都立大学で下車したら、行き先はほぼ限定される。

下り線側を自由が丘方向に歩いてすぐのギャラリー ハッコウしゃ。ここで12~16時まで、GGUの展示会が開催されている(この写真は1月に撮影)。

早速お邪魔します。入ってすぐのところはOn30のエンドレス。架線集電なのはいうまでもない。

奥の部屋はHOのモジュール。この2体が新作らしい。

バックヤードに待機する車両。見せる側に架線が張ってあるが、車両によって相性の善し悪しがあるようだ。

今回の見せ場はCedarさん製作のインクラインがあるモジュール。これはまだ未完の姿で、本来はモジュールを2個連結してインクラインの高さを稼ぐのだとか。

もちろん主役のインクラインは飾りではなく、電車を乗せて斜面を上り下りする。本線と同じ高さからスタート。

ゆっくりと上がり始める。

仮の頂上に到着。本物は背景にあるようにかなりの高低差がある。

真上から見たところ。モジュール2個になれば高さもほぼ2倍になるはずで、見栄えはよくなるけど収納に一工夫が必要になると思う。それは次の展示会でのお楽しみ。

小一時間ほど珍しい実物の写真などを見せていただき、会場をあとにする。線路に沿って自由が丘方面に歩き、地平になった所でカメラを構える。丸っこい前面の10000系。

西武の40000系はロングシートの50番代。6000系は来ないかな。

東急はこればっかり。Qシートを連結した4000番代も来た。

相鉄が来た、と思ったら見事に被られた。後追いは逆光なのでモノクロみたいになり、シャドーを持ち上げてなんとか顔付きがわかるようになった。

アゲハ蝶がずっとホバリングしていたので、カメラを向けてみた。

このあたりが最も高い位置で、自由が丘に向かって下り込みになる。かなり暑いのでもう一度相鉄車を狙うのは止めにした。駅周辺は女神祭りとかでいつもより人通りが多かった。

下り線側を自由が丘方向に歩いてすぐのギャラリー ハッコウしゃ。ここで12~16時まで、GGUの展示会が開催されている(この写真は1月に撮影)。

早速お邪魔します。入ってすぐのところはOn30のエンドレス。架線集電なのはいうまでもない。

奥の部屋はHOのモジュール。この2体が新作らしい。

バックヤードに待機する車両。見せる側に架線が張ってあるが、車両によって相性の善し悪しがあるようだ。

今回の見せ場はCedarさん製作のインクラインがあるモジュール。これはまだ未完の姿で、本来はモジュールを2個連結してインクラインの高さを稼ぐのだとか。

もちろん主役のインクラインは飾りではなく、電車を乗せて斜面を上り下りする。本線と同じ高さからスタート。

ゆっくりと上がり始める。

仮の頂上に到着。本物は背景にあるようにかなりの高低差がある。

真上から見たところ。モジュール2個になれば高さもほぼ2倍になるはずで、見栄えはよくなるけど収納に一工夫が必要になると思う。それは次の展示会でのお楽しみ。

小一時間ほど珍しい実物の写真などを見せていただき、会場をあとにする。線路に沿って自由が丘方面に歩き、地平になった所でカメラを構える。丸っこい前面の10000系。

西武の40000系はロングシートの50番代。6000系は来ないかな。

東急はこればっかり。Qシートを連結した4000番代も来た。

相鉄が来た、と思ったら見事に被られた。後追いは逆光なのでモノクロみたいになり、シャドーを持ち上げてなんとか顔付きがわかるようになった。

アゲハ蝶がずっとホバリングしていたので、カメラを向けてみた。

このあたりが最も高い位置で、自由が丘に向かって下り込みになる。かなり暑いのでもう一度相鉄車を狙うのは止めにした。駅周辺は女神祭りとかでいつもより人通りが多かった。