モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

写真関連

世田谷美術館、東急暮らしと街の文化展

世田谷美術館で開催されている「東急暮らしと街の文化」展、もうブログ仲間の何人かに紹介され、二番煎じどころか出涸らしになって今さらの感はあるけど、21日に行ってみた。

P1213200
美術館は環八沿いの砧公園内にあり、小田急や東急田園都市線の駅からは微妙に遠い。私は小田急利用が楽なので、千歳船橋から歩くことにした。地図で見た限りでは30分くらいで行けるだろう。

P1213208
環八に出た所で「すみれば自然庭園」が目についた。こういう公園は無視できないのでちょっと寄り道していく。

P1213206
そんなに広くはなく、元は個人のお屋敷だったような感じ。

P1213211
その向かい側にある建物は葬儀場のメモリードホール。南に向かって歩くと外車のディーラーが軒を並べている。

P1213212
右手に見えるのはNHK技術研究所。小学校の低学年の頃、父親にくっついて5月の一般公開にいった覚えがある。当時はせいぜい3階建てくらいの建物だった。

P1213216
世田谷通りと交差する所が三本杉陸橋。交通情報でよく耳にする地名だ。

P1213223
駅から30分くらいで砧公園の端っこに到着。

P1213224
手前に清掃工場、世田谷市場があり、美術館は赤丸の位置になる。

P1213232
初めてだけどすでに見慣れた感じの看板があった。入口は右で、バックの建物は世田谷市場になる。シニア料金1200円を払って入館。

P1213240
回廊部分に置かれた台車の模型。個人的にはこれが一番見たかった。住友金属のKS33は小田急でも使っているけど、東急では枕バネをオイルダンパー付きのコイルバネに改造している。

P1213246
5000系用のTS301。

P1213244
直角カルダンの構造がよくわかる。横梁には天賞堂の銘板が付いていた。

P1213250
7000系のPⅢ台車。こんなのをしつこく撮影しているのは私だけだった。

P1213253
平日の昼間にしては人が多い気がする。

P1213254
開業時の目黒駅。この時代からデトはいたのか。

P1213259
地平時代の蒲田駅。昭和41年に撮影した時もまだ地平だったはずだが覚えがない。

P1213264
溝の口は長津田延長開業の当日なのか。駅に併設のストアは東急ストアではなく東光ストアだった。地元の高円寺にもあったな。

P1213221
帰りはタイミングよくバスで千歳船橋に戻った。乗車時間は10分足らず。

P1213270
千歳船橋~田園調布間の園01系統は1時間に2~3本の運転だからそこそこ使える。高架下の箱根そばで腹を満たしてこの日は帰宅。

P1233282
22日は綱島へ。写真展会場のミズキーホールは新綱島スクエア4階にあり、新綱島駅に直結しているから非常に便利だ。OER3001さまの名前を出したのでVIP待遇になり、古典蒸機のカードのフルセットをいただいた。メインで使っているカメラはゼンザブロニカS2だそうで、高校からの同級生が親を口説き落として買ってもらい、それを何度か操作したことがある。シャッターを切るとガシャーンと大きな音がして、絶対に隠し撮りはできないカメラだった。

P1223278
4階のエスカレーター脇からの眺めがなかなかよい。左奥で新幹線が鶴見川を渡っているが、コンクリート橋なので窓から下は見えない。

P1223277
すぐ手前には曰くありげな家。重機がいるけど解体するのではなさそう。近くで様子を見たかったけど、午後に予定があるので今日のところは引き上げる。

月刊誌の鉄道ジャーナルが4月発売号で休刊(実質的な廃刊)となるそうだ。よくも悪くも編集長の竹島さんの個性が出まくりで、臍曲がりの私は竹島信者にはなれなかった。



 



フラッシュガンを発見

知人の遺品整理を手伝っていたら、ちょいとおもしろいものが出てきました。

*追記あり

P3248041
正式な名前は「東芝BC発光器 オールマイトスーパーⅡ」。ストロボが普及する前に使われていたもので、一般的にはフラッシュガンと呼ばれていた。

*追記
カメラ年鑑1965年版によれば定価2,700円、ポケットタイプのストロボ(TS-25)が6,800円。カメラではペンタックスS2が30,600円、ニコンFが68,500円となっている。

P3248028
取説も入っている。

P3248029
光源の閃光電球によって露出(絞り)も異なってくる。電球にはレンズシャッター用のM級と、フォーカルプレーンシャッター用のFP級があり、点灯してから光量がピークに達する時間がストロボより遅いので、カメラにはフラッシュ用のM接点とストロボ用のX接点の両方を備えているものもあった。電球は一番小さいUS-1が20円、最大のスーパー5(スワンベース)が43円となっている。

P3248039
愛用者カードは2枚入っていた。切手代は7円。

P3248030
これが収納状態。

P3248031
反射傘を開き始めたところ。

P3248032
全開。左下(7時の位置)にスリットが2箇所あり、左側にスリットに引っかければ投影角度が狭くなる。電球は大きさが3タイプあり、ソケットはそれぞれの口金に対応できる。

P3248033
後ろ姿。発光部は上向きにバウンスできる。

P3248034
電球の種類、フィルムの感度、被写体までの距離から絞りを決める。

P3248035
電池は15Vのものが1個で、右はキャパシター(コンデンサー)。少なくとも数10年以上経過していると思うが、液漏れはしていない。この電池は160円と印刷されている。電車の最低運賃が20円くらいだった昭和40年代初めの製品と思われるので、現代の貨幣価値なら1000円以上になるだろう。

P3248036
カメラに取り付けたところ。取付け金具が前側から嵌め込むようになっているので、適当なアダプターがないと前向きにならない。一眼レフが普及し始めた昭和40年代には小型のストロボも発売されていたので、私はフラッシュガンを使ったことはない。しかし、この形は道具として気に入っている。現在は電球も電池も手に入らないから実用性はゼロだが、コレクションアイテムとして保存しておきたい。


プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ