週末にはJRなどのダイヤ改正を控えた10日、天気はよいし急ぎの仕事はない。このあと数日は天気が悪そうだから、安中貨物を撮るのは今日が最後のチャンスと考え、13時過ぎに家を出た。目指すのは新松戸の先の北小金で、何度か行っているから土地勘はある。高円寺からのルートはいくつかあるが、どれも回り道っぽくてストレートには行けない。今回は新宿から山手線外回りで日暮里から常磐線、さらに松戸で各駅停車に乗り換えというルートをとった。日暮里と松戸でそれぞれ7分ほどのロスタイムがあり、北小金には14:30頃に到着。最悪ホーム撮りかと思ったが、これならなんとか間に合う。

14:40頃、現場到着。先客2人に挨拶してポジションを決める。数コマ試し撮りして望遠ズームから標準ズームに付け替える。

14:44頃、定刻に5094レが通過。EH500にタキ1200が12両ではちょっと物足りないが、外野が文句をいう筋合いではない。モニターを確認したら夕方に一仕事あるのでさっさと引き上げる。帰りは各駅停車で西日暮里まで乗って山手線に乗り換え。所要時間は10分ほど短くなったが、往路もロスタイムがなければほぼ同じ。乗り換えが少ない分だけ楽ということか。
この貨物列車は小名浜(福島臨海鉄道)発の安中行きで、荷主は東邦亜鉛。小名浜と安中に精錬所があり、原材料や製品を運んでいる。帰りは夜中になり撮影できるのは安中行きのみなので、撮り鉄からは「安中貨物」と呼ばれている。

最初にこの列車を撮影したのは2007年1月10日。見てのとおり牽引機はEF81で、貨車もタキ1200の後尾にトキ25000が連結されている。いずれも東邦亜鉛の私有貨車だ。

この時の狙いはそろそろ先が見えてきた415系で、故障車の差替えで基本編成にステンレス車が入るなど、イレギュラーな編成が見られた。ここは13時前後が絶好の光線状態で15時を過ぎると側面に陽が回らなくなるから、安中貨物を撮ったら引き上げる人が多かった。

場所が気に入ったので2011年1月12日にも訪れている。その頃は651系がまだ主力だった。

JRの各駅停車は203系。車体が軽いせいか独特の揺れ方をしていた。

東京メトロはこれ。この時は2日連続で出向いているが、安中貨物は撮っていない。

2013年3月7日。ダイヤ改正前の駆け込み撮影のようだ。東京メトロは16000系に世代交代。

JRもE233系2000番代に代わっている。

安中貨物は牽引機がEF510になっていた。旅客会社のカマなのでカシオペア色が引くこともあったそうだが、そこまでは付き合いきれなかった。
この撮影地は駅から歩いて10分そこそこの位置なのに、ちょうど画面左のあたりから家並みが途切れ、背景が2007年からほとんど変わっていないのは驚異的といえる。

東邦亜鉛の安中工場、2012年4月4日に撮影。鉄道からトラック輸送への転換ではなく、工場そのものが操業停止になるとのこと。亜鉛の精錬は儲からないらしい。

3月15日から常磐線各駅停車はワンマン運転になる。今は訓練中なので「車掌が乗っているがドア開閉は運転士が行っている」とアナウンスされていた。地下鉄副都心線などもすでにワンマン運転なのだから、特に珍しいことでもない。

14:40頃、現場到着。先客2人に挨拶してポジションを決める。数コマ試し撮りして望遠ズームから標準ズームに付け替える。

14:44頃、定刻に5094レが通過。EH500にタキ1200が12両ではちょっと物足りないが、外野が文句をいう筋合いではない。モニターを確認したら夕方に一仕事あるのでさっさと引き上げる。帰りは各駅停車で西日暮里まで乗って山手線に乗り換え。所要時間は10分ほど短くなったが、往路もロスタイムがなければほぼ同じ。乗り換えが少ない分だけ楽ということか。
この貨物列車は小名浜(福島臨海鉄道)発の安中行きで、荷主は東邦亜鉛。小名浜と安中に精錬所があり、原材料や製品を運んでいる。帰りは夜中になり撮影できるのは安中行きのみなので、撮り鉄からは「安中貨物」と呼ばれている。

最初にこの列車を撮影したのは2007年1月10日。見てのとおり牽引機はEF81で、貨車もタキ1200の後尾にトキ25000が連結されている。いずれも東邦亜鉛の私有貨車だ。

この時の狙いはそろそろ先が見えてきた415系で、故障車の差替えで基本編成にステンレス車が入るなど、イレギュラーな編成が見られた。ここは13時前後が絶好の光線状態で15時を過ぎると側面に陽が回らなくなるから、安中貨物を撮ったら引き上げる人が多かった。

場所が気に入ったので2011年1月12日にも訪れている。その頃は651系がまだ主力だった。

JRの各駅停車は203系。車体が軽いせいか独特の揺れ方をしていた。

東京メトロはこれ。この時は2日連続で出向いているが、安中貨物は撮っていない。

2013年3月7日。ダイヤ改正前の駆け込み撮影のようだ。東京メトロは16000系に世代交代。

JRもE233系2000番代に代わっている。

安中貨物は牽引機がEF510になっていた。旅客会社のカマなのでカシオペア色が引くこともあったそうだが、そこまでは付き合いきれなかった。
この撮影地は駅から歩いて10分そこそこの位置なのに、ちょうど画面左のあたりから家並みが途切れ、背景が2007年からほとんど変わっていないのは驚異的といえる。

東邦亜鉛の安中工場、2012年4月4日に撮影。鉄道からトラック輸送への転換ではなく、工場そのものが操業停止になるとのこと。亜鉛の精錬は儲からないらしい。

3月15日から常磐線各駅停車はワンマン運転になる。今は訓練中なので「車掌が乗っているがドア開閉は運転士が行っている」とアナウンスされていた。地下鉄副都心線などもすでにワンマン運転なのだから、特に珍しいことでもない。