モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

街歩き

立会道路を歩く

三度目の正直となった蛇窪神社の参拝をすませ、このまま帰宅するにはまだ早い。そうだ、シグ鉄さんが前回のコメントに書かれていた立会道路を歩いてみよう。

P2123378
蛇窪神社のすぐ南を東西方向に走っているのが三間通り。道幅が三間(約5.4m)ということかとも思うが、少し北には四間通りもある。江東区の三ツ目通り、四ツ目通りと同じような意味合いなんだろう。

P4174226
東行きの一方通行だが、大井町駅行きの路線バスも走っている。

P4174227
その1本南側が立会道路で、三間通りとほぼ並行している。電線が地中化されているのですっきりしている。こちらは西行きの一方通行で、大井町駅行きの復路となる荏原営業所(第二京浜に面している)行きのバスが走る。道路名は地下に暗渠となった立会川が流れていることに由来しているが、立会通りではなく立会道路と名乗るのは何故なのだろうか。

P4174229
5分くらい歩くと西大井駅が見えてきた。新幹線が開業した頃、まだ下の在来線は貨物専用の品鶴線だった。

P4174232
改札口は東側にある。湘南新宿ラインと横須賀線が通るが、あくまで横須賀線の駅なので湘南新宿ラインの東海道線系統は通過する。

P4174231
駅前広場の花壇。奥を立会道路が横切っている。右手は品川区立西大井広場公園。

P4174233
公園の入口。噴水は止まっていた。

P4174234
立会道路(右側)に並行する遊歩道は数10m続いている。

P4174238
道ばたではツツジが咲き始めていた。

P4174236
桜は僅かに花が残っている。右手の建物はニコンの本社のはずだ。

P4174243
現状、ニコンユーザーではないけど、ニコンミュージアムは素通りできない。

P4174247
かなりのスペースがカメラとレンズで埋め尽くされている。

P4174245
このあたりは実物を見たり手に取った覚えがある。オリンパスがメインの私も一時期、F-601とピカイチのユーザーだった。

P4174251
南側の光学通りに面していて、メインの出入り口があるのが2階。立会道路は川筋だから光学通りとは建物1階分の高低差がある。余談だがNikonは英語圏ではナイコンと発音される。同様にジオラマも和製英語で、実際の発音はダイオラマなのだ。

P4174255
通りの名前の由来はいうまでもない。この通りも立会道路とほぼ並行して大井町に通じている。

P4174254
曰くありげな道標もある。

P4174253
建てられたのは元禄8年。300年以上前ということか。

P4174256
ニコン本社の回りを回って立会道路に戻る。振り返ったら建物の端にNikonの文字が見えた。

P4174258
8分ほど歩き、大井町駅の近くまで来た。大井蔵王権現神社はビルに囲まれている。

P4174261
三角形の敷地に建つ飲み屋。奥には焼け跡も見えて、このあたりだけ昭和で時間が止まっているように感じられる。

P4174264
駐車場の一角はまだ花見ができる。

P4174265
前方に大井町の駅ビルが見える。

P4174267
立会道路を振り返る。

P4174266
ここでやっと道路標を発見。

P4174268
こちらは光学通り。Nikonの広告は意図的に並べたのか。

P4174272
駅の南側に踏切と横断橋ががあるので、少し撮り鉄をする。

P4174274
E257系の踊り子。

P4174276
京浜東北線の南行。

P4174277
E261系のサフィール踊り子。この色は写真写りが悪い。

P4174278
京浜東北線北行。ここまで約4分、踏切は閉まったままだった。

P4174279
やっと遮断機が上がり、それっと渡り始める。閉まっている間に横断橋を渡る人はいなかった。

P4174280
東側に出ればイモン大井町店があるけど寄らなかった。これはその駐車場で、12分単位というのは初めて見た。

帰宅してから調べてみると、立会道路は立会川の水源である目黒区の碑文谷八幡から始まり、西小山、旗の台、荏原町を経由している。西小山から荏原町あたりは桜並木などの見所があるようなので、次回は水源までを辿ってみたい。



今年の桜、締めは新宿御苑で

不順な天候が幸いして意外と長持ちした今年の桜もそろそろ見納め。締めはほとんど鉄道とは縁のなさそうな新宿御苑に行ってみた。

P4094020
4月9日の11:50頃、新宿駅南口から10数分歩いて新宿御苑の新宿門に到着。

P4094021
入園料は大人500円、学生と年寄りは250円。年間パスポートなんてのもある。4回でモトが取れるのはかなりお値打ちものだ。

P4094022
スイカも使えるけど現金で入園券を買う。

P4104140
入園券はQRコードが入っている。環境省の管轄というのは知らなかった。

P4094139
いつでも来られる場所だがこのところ5年以上来園した覚えはない。最初の来たのは小学校1年か2年の遠足だった。図の左上の新宿門から入り、ほぼ時計回りで歩いた。

P4094024
ゲートをはいってすぐ、いきなり大きな桜がお出迎え。桜ってこんなに高くなるのか。

P4094026
これも見事な枝振り。かなり人が多いけど、それほど混雑しているという感じではない。

P4094027
幹の太さからかなりの年代物と思うが、老朽化しているようには見えない。

P4094028
これは小振りな方か。

P4094029
新宿御苑は八重桜が多いので、染井吉野が終わったあともしばらくは楽しめる。

P4094032
新宿のランドマークを入れてみる。

P4094035
この木もかなり大きい。

P4094038
この構図は晴れていないとさまにならない。

P4094041
花の下でポーズを取る人も。なかば直感でシャッターを切ったので、以下はそこそこのカットをスライドショー的に並べてみる。

P4094044

P4094047

P4094050
このおばさん、左手に簡易レフ板を持って、シロートではない。
P4094053

P4094058
枝垂れ桜の下で弁当をひろげる。アルコール類は禁止だから静かに桜を楽しんでいる。

P4094059

P4094063
八重桜はまだ蕾の方が多い。

P4094066
地表から花が咲いている木があると思ったら、左の幹の枝が下がって地面に着き、そこから上に伸びている。根は付いていないようだ。

P4094069

P4094072
スケッチをしている人もいる。

P4094081

P4094080
かなり緑っぽいのはウコン。これは広い御苑でも1本しかない。

P4094083

P4094084
幹が地を這って、その途中から新しい枝が伸びている。

P4094089
中の池の南側の水路。矢印のところから水が湧いている。

P4094091
濃いピンクは八重のカンザン、白っぽいのはオオシマザクラだろうか。名前はわからなくても鑑賞には差し支えない。

P4094095

P4094096
風が吹いて花吹雪となったのを狙ったのだが、このシーンは何度狙ってもうまく撮れない。

P4094098
それにしても大きい木ばかりだな。木の並びはランダムで種類もまちまちだけど、このスケール感はほかでは味わえない。

P4094101

P4094105
中央線と接近している千駄ヶ谷門の近く。通過する快速のグリーン車を狙ってみたが、
ちょっと手前に障害物が多過ぎる。

P4094107

P4094108
一口に桜といっても花の色はこんなに違いがある。

P4094111

P4094114

P4094116
水鏡はいまひとつ。

P4094118
左は休憩所の楽羽亭。喉も渇いてきたけど、ここで割高の飲料を買うのは癪だから歩き通す。

P4094125
これはヤエベニシダレ。

P4094126

P4094130

P4094134
上の池、この池には鯉がいた。左端に鷺がいるのだが、ちょっとわかりにくい。

P4094136
新宿門まで戻ってきた。この桜は花のある枝が高過ぎて、誰も見ていない。

P4094138
13:50、2時間前よりだいぶ入園者が増えている。苑内は川沿いの一本道と違っていい加減に歩くと見落としも出るが、木の大きさと種類の多さは圧巻だった。来年もマークしておこう。



都内で花見

 久しぶりで太陽が顔を出した昨日(4日)は絶好というより今年のラストチャンスとなる花見日和。さぁどこに行こうかと前夜から考えていた。都内の有名所はひととおり行っているから、ここはひとつ原点に戻って(というほど大袈裟なことではないが)、昔から知られた場所を訪れてみよう。といっても上野公園なんかはメチャ混みだろうから、ちょっと外して千鳥ヶ淵あたりがよさそうだ。

P4043886
千鳥ヶ淵の最寄り駅は地下鉄東西線・半蔵門線の九段下になるが、途中まで定期が効くJRを利用して飯田橋で降りる。西口に出て牛込橋のたもとに枝振りのよい桜があった。堀端の桜と違って樹齢が若いから1本でも見応えがある。靖国通りに向かう道は早稲田通り、私の地元の道路と思うと親しみが湧いてくる。

P4043989
千鳥ヶ淵への途中には靖国神社がある。せっかくだから寄り道していこう。それにしても大きな鳥居だな。大きすぎてくぐったという実感が湧かない。

P4043894
境内の桜はほぼ満開。

P4043895
桜は全国から寄贈されているようで、プレートには桜の種類と県名が記されている。

P4043905
もうひとつ鳥居が現れた。この奥が本殿になる。

P4043901
社務所の前あたり。都内の桜の開花宣言の基になる標本木もあるのだが、確認できなかった。

P4043908
南門を出て千鳥ヶ淵に向かう。この靖国通りも昔は都電が走っていた。

P4043909
内堀通り、三番町のあたりも桜並木がある。ここも昔は都電が走っていて、桜と絡めた写真もよく趣味誌の紙面を飾っていた。

P4043913
千鳥ヶ淵の桜は今が見頃。ここは戦没者墓苑の入口を過ぎたあたりで、歩道はだいぶ人が多いがまだ余裕がある。

P4043915
菜の花がある所は何故か桜がしょぼい。

P4043916
風もあるので花はどんどん散り始めている。

P4043921
ボートが楽しめるのは北側のエリアになる。

P4043926
ちょっと引いてみてもボートの密度が高いのがわかる。

P4043929
人の波で埋まるボート乗り場。

P4043930
列の最後尾はどこなのか。

P4043941
画面奥が九段下。強引に菜の花と絡める。

P4043944
かなりわざとらしい構図。

P4043945
平日の昼前なのにかなりの人出。暇人が多いんだな。さらに混雑が予想される土曜は一方通行になるようだ。

P4043949
皇居方向は逆光になる。

P4043958
もう一度菜の花と絡めてみる。やはり桜がしょぼい。

P4043960
こういう構図もありか。

P4043965
ボート乗り場は人でいっぱい。年に一度の稼ぎ時だから気合いが入っている。

P4043981
靖国通りに近いあたりで、ボートの密度も低くなる。

P4043972
画面右が北の丸公園への出入り口となる田安門。花見にしては人が異常に多い。

P4043985
武道館で帝京大学グループの入学式が行われ、それが終わって新入生が一斉に引き上げてきたところらしい。

P4043987
横断橋から見ると人数が半端でないのがわかる。このあと飯田橋に戻り、外堀通りで撮り鉄したのは次回で。



束の間の花見

夏日の翌日は雨で気温は昼間でも10度以下、人間も大変だけど桜も随分と戸惑っているのではないだろうか。ということで本日(30日)は新宿まで買い物に出たついでに四ッ谷から市ヶ谷界隈で桜の様子を見てきた。

P3303832
上智大学のグランドに沿った土手が桜の名所で、ほぼ満開になっている。道路の向こうが四ッ谷駅。

P3303831
ここも木の老朽化が進み、だいぶ歯抜け状態になっている。

P3303833
外濠通りを市ヶ谷に向かって歩く。銀杏は枝の先に黄緑の新芽が見えている。

P3303835
本塩町の電停があったあたり。道路と中央線の間が野球のグランドになっている。

P3303836
桜を見るバスも走っていた。

P3303839
市ヶ谷の手前で定番のスポットだが、花はまだ五分咲きくらい。

P3303842
釣り堀と電車を絡めるのも定番の構図だけど、花は三分咲きくらいでちょっと寂しい。

P3303844
もう2日くらい暖かい日が続かないと満開にはならないだろう。

P3303845
市ヶ谷橋を渡り、線路に沿った外濠公園に出てみた。こちらの桜はほぼ満開。

P3303853
釣り堀のカットは矢印のあたりから撮っている。日当たりはいいはずなのに、外濠通りの桜はまだやっと咲き始めたという状態だ。

P3303854
1本だけ八重桜があった。八重だけど花は白っぽい。

P3303847
空の色が今ひとつ。もう黄砂は飛び去ったはずなのだが。

P3303857
これから盛り上がりそうなグループ。4月に入るとまた雨で寒い日が続くようで、週の後半まで花が持つだろうか。

29日にスマホが到着、初期設定をして電話はできるようになった。同封の説明書では不十分なので、攻略本を探してみよう。







めちゃ混みが続く蛇窪神社

 2月ももう半ば、本日(12日)は気温が上がり、春一番が吹くかもという天気予報なので、ちょいと街歩きに出かけた。

P2123368
五反田から都営浅草線に乗換えて2駅目の中延で下車。と書けばこのブログをよく読まれている方なら目的地は想像がつくだろう。今回はすぐに第二京浜を渡り、住宅街の中の道を歩く。ここは駅近くの地下鉄中延東口商店会。

P2123369
立派な構えの風呂屋があった。

P2123370
松の湯、左のプレートには、炭酸泉露天風呂、ロッキーサウナ、遠赤外線サウナ・水風呂、薬湯・ハイパワー風呂、スクリュー風呂、電気風呂と書かれている。ハイパワー風呂とスクリュー風呂はどんな風呂なのか。ちょっと想像がつかない。

P2123371
その先、ファミリーマートの所を右折すれば神社までは一本道。この建物はアパートのようだけど、1階は店舗だったのだろうか。2階も含めて人は住んでいないようだ。

P2123373
蛇窪神社が見えてきた。2月になってもまだ並んでいる。でもまぁこのくらいなら小一時間くらいの待ちですみそう、と思ったら・・・。

P2123374
角を曲がって小学校のあたりまで列が延びている。1月に来た時より少しはましというくらいだけど、並ぶのは止めておこう。

P2123376
結局、2度目も鳥居をくぐることはできなかった。3月になったらもう一度、挑戦してみよう。





プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ