モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

生活一般

電気掃除機の世代交代

かつては家電の三種の神器のひとつだった(かも知れない)電気掃除機。我が家でも当たり前のように使っているが、先月の初めに調子が悪くなり、だいぶ年数も経ているから新しい物に買い換えた。

P5114739
左がいままで使っていた紙パック式。いつ買ったか覚えていないから、我が家の通例として少なくとも10年は使っているはずだ。右が新顔で、サイクロン式というタイプ。これも同じような見た目で値段は1万円台から10万円近いのまである。機能的には大きな違いはなさそうなので、一番シンプルなもの(14,800円)を選んだ。並べてみると大きさはそんなに変わらないがだいぶ軽いし、音もかなり静かだ。透明な円筒に溜まったゴミがグルグル回り、いかにも働いているという感じがする。

P5114743
ゴミが溜まる部分を外すとコーヒーメーカーのようにも見える。容器の3割くらいにゴミが溜まった状態でも吸引力は変わらず、ゴミを捨てろというランブも点灯しない。吸い込み口にちょっと工夫があるようで、薄い敷物でも1箇所だけ吸い付いてしまうことがないのは優れものだ。

P6054836
新しいのを使い始めて1週間ほどしたら、カミサンが「もうこれはいらないね」と紙パックのスペアを出してきた。まだ8枚残っているけど残念ながら使い道がない。念のためお付き合いのあるお隣さんに声をかけてみよう。

スマホとの付き合いが始まった

引っ越しを機会に仕事用の固定電話を廃止してスマホに切り換えた。これでやっと現代人の端っこに加わったわけだが、実際の生活にはそれほど大きな変化は生まれていない。

P3293825
スマホが到着したのは3月29日、引っ越してからほぼひと月後になる。その理由は受取りに顔写真付きの身分証明が必要ということなので、運転免許を持たない私はマイナンバーカードを取得することになったから。ネットでマイナンバーカードの申請をして交付されたのが3月25日、すぐJ:COMに連絡して発送となった次第。

P3293827
早速開封してみる。サムスンのギャラクシーA25という一番安いクラスで税込み30,000円ちょい。高いのは10万越えもざらにあるらしいけど、私は今のところそこまでを必要としていない。本体はかなりがっちりした感じで、重量は208.5g、長辺が17cm弱で予想していたより大きく重い。

P4114142
カミサンが使っているのと並べてみた。このくらいなら無理してポケットに入れられそうだが、小さいのはあまり売れないらしい。大画面の方が見栄えがよいという理由で大型化しているそうだけど、だったらタブレットがあるじゃないか。

P3303859
充電器が同包されていなかったので、ヨドバシでそこそこの値段のを選んだ。最初からセットで注文する手もあったが、純正品は3000円台と割高になる。よほどのバッタものでない限り、サードパーティの製品で十分用は足りる。

P3313872
裸でバッグに放り込むと傷がつく恐れがあるし、画面が指紋べったりになるのもいやだから、ケースと保護フィルムも買った。

P3313883
ケースに入れ、保護フィルムを貼ったところ。フィルムは艶消しなので指紋はほとんど付かない。

P6014794
マニュアルと首っ引きでひととおりの操作に慣れたところで、鉄道会社のアプリをインストールしてみる。これは小田急で、列車種別ごとの停車駅が表示される。スマホの最大の利点は鉄道アプリと地図が見られることだ。

P6014795
京王電鉄

P6014796
名鉄も京王とほぼ同じ様式。

P6014797
西武鉄道はアイコンでそれぞれの列車の車種がわかるという優れもの。昨日(5月31日)から運転を開始した8000系のアイコンもしっかり表示されている。
ということで今のところ外出の時にスマホはバッグに放り込んでいる。これでは必要な時にすぐ見られないけど、いつも手に持っているわけにもいかない。見てくれはよくない(と思っている)が、紐付きケースに入れて首から下げることになるのだろうか。



武蔵野鉄道開通110周年

今年は西武鉄道池袋線の前身である武蔵野鉄道が開通してから110年になり、これを記念した企画展が練馬区立石神井公園ふるさと文化館で開催されている。これを知ったのは先日、杉並区立郷土博物館を訪れたときのことで、館内に置かれている他の施設のパンフレットで気付いた。期日は4月12日から6月8日までだけど、5月はなにかと行事も多いので、行けるうちに行っておこう。

P4244298
24日、荻窪から〔荻15〕長久保行きのバスに乗り、三宝寺池で下車。このバスは本数が少なく、〔荻14〕石神井公園駅南口行きでJA東京あおば下車がお薦め。こちらはほぼ10分ごとに運行している。

P4244300
赤矢印がバスで、ちょっと戻った赤丸の所がふるさと文化館。左の池が三宝寺池、細長い池のさらに右が池袋線の石神井公園駅になる。

P4244303
ふるさと文化館全景。

P4244302
月曜休館で入館は無料。ただし、ゴールデンウィークの5月5日(月)は開館し、7日が休館となる。

P4244304
企画展は2階だが、1階にも車両の模型が置かれている。鉄コレだから特に珍しい物ではない。

P4244306
2階ではこれが人目を引く。西武鉄道協力なのだろう。模型はすべてNゲージで、マニア受けする車両は少ない。

P4244307
展示品は原則撮影可能だが、一部、撮影禁止マーク付きがあるので注意。

P4244305
鉄道そのものではなく、鉄道開業による地元の変遷に重点が置かれている。

P4244308
沿線案内。現在の新宿線は書かれていない。

P4244309
鉄道関係は社内報からの抜粋が多く、これはなかなか貴重な資料といえる。上石神井に設置された3線分岐、当初は37kgレールだった(昭和36年9月号)。
*以下、大きめに拡大できます。

P4244310
池袋線8両は運転開始、新車として551系が登場した(昭和36年9月号)。

P4244311
鷹の台に交換設備ができて、国分寺線の運転間隔を短縮(昭和36年10月号)。

P4244312
池袋線で10両運転開始。左下に151形改造のクモニ1登場とある(昭和38年10月号)。

P4244313
記念きっぷ。右上の400両突破記念は私も持っている。

P4244315
石神井公園駅は地元の有志が土地を提供したという記念碑の拓本。

P4244316
以下は常設展示。練馬といったら大根は外せない。

P4244317
昭和の時代の一般家庭の居間を再現。箪笥はかなり年代物だが、テレビは杉並区立郷土博物館のものより新しい。右に見えている子供用の机もかなり近代的だ。

P4244318
洗濯機もだいぶデザインが洗練されている。

P4244321
台所の流しもステンレス張り。その上に並ぶポット類はかなり時代が新しいものも混じっている。

P4244322
街並みも再現されている。中華そば屋のメニューはラーメンが50円だった。止まっているクルマは丸ハンドルで2人乗りのダイハツ・ミゼットMP。やりくりアパートで佐々十郎と大村崑が宣伝していたやつだ。
 以上、歴史的にはなかなか貴重な資料も展示されているが、車両関係を期待して行くと少々物足りなさを感じるかも知れない。

P4244333
せっかくだから池の周りを散策したかったが、13時から予定があるので早めに帰宅。高円寺の駅前広場はツツジが満開になっていた。


駆け込み、都電杉並線パネル展

杉並区立郷土博物館で開催中の都電杉並線パネル展、すでにブログでお馴染みのメンバーは見に行かれているけど、私は引っ越しでドタバタしていて気がついたら最終日がこの20日に迫っていた。こりゃいかん、朝飯すませたら早速行動開始だ。

P4164148
その気になれば歩いてでも行ける距離だけど、高円寺駅南口から永福町行きのバスを利用する。ご覧のようなミニバスが1時間に4本、京王バスと関東バスの相互運行になっている。

P4164150
車内を最後部の座席から撮影。11人分の座席がある。

P4164155
和田堀公園で下車。野球場に沿って歩き、大宮橋で善福寺川を渡ればすぐ。

P4164156
長屋門が入口になっている。本来の屋根は藁葺きだった。

P4164157
その内部(道路から見て左側)。機織り機と糸車などが置かれている。このあたり、昔は養蚕も盛んだった。

P4164158
博物館は2棟が廊下でつながっている。

P4164159
観覧料(入館料)は100円で年寄りの割引はない。まぁこの値段なら必要ないだろう。

P4164160
お目当てのパネル展は2階。

P4164161
撮影者の道村博さんは京王電鉄に勤務され、私は鉄道模型を通じて多少のお付き合いがあった。

P4164166
杉並車庫は現在もバスの車庫として使用されている。奥行きが長く、路面電車の車庫ではお馴染みのトラバーサーはなかった。

P4164170
廃止直前に撮られた写真が多いが、なぜか2500形が写っているのはこの1点だけだった。

P4164162
実は常設展2の「昭和のくらし」が興味深い。テレビの形から昭和30年代前半の想定だろうか。足踏み式のミシンは実家にもあった。

P4164176
この時代、柱時計は珍しくなかった。レコードプレーヤーは単独のものは少なく、スピーカーと一体で電蓄と呼ばれていた。電話も一般家庭に普及したのは東京オリンピック(昭和39年)の頃からだった。

P4164163
台所。昭和30年代前半くらいの設定だとすると、ガス台に乗っている鍋がちょっと新し過ぎるような気もする。

P4164172
右は氷の冷蔵庫。上段に氷を入れていた。カツオブシ削りは私も使ったことがある。

P4164164
ローラー式の絞り器がついた洗濯機。シャツなんかは厚みをなるべく均一にしないと、ボタンを割ってしまうことがあった。

P4164165
風呂場はちょっとピントが外れた。風呂桶は2層で上がり湯は右側の小さい方から汲み出した。

P4164175
ヘチマなんて今の若い人は知らないだろうな。

P4164173
これはネズミ捕りなのだろうか。中にエサを置き、上から入ると出られないという構造のようだ。角形で中のエサを取ると連動したバネ仕掛けで入口の扉が閉まるというタイプは見た覚えがある。

P4164177
屋外に置かれていたゴミ箱。ほとんどは木製で、コンクリート製は高級品?。

P4164179
古民家は移築したもので、原型の屋根は藁葺き。

P4164182
内部、天井は張っていない。冬は寒かっただろう。


P4164185
雨戸の内側は障子だけ。これで寒さを凌げたのか。カミサンの古い実家(一ノ関)もそうだったとか。
1時間ほどで見終わったが、100円にしてはそこそこの見応えがあった。

P4164192
善福寺川に沿った桜はピークを過ぎたが、八重桜が見頃になっている一画があった。

P4164193
前を通りかかったので大宮八幡を参拝。永福町まで歩こうかと思ったが、方南通りでタイミングよく中野駅行きのバスが来たのでそれに乗る。車内でスマホの地図を開き、ポインターの動きを見ているのはなかなかおもしろかった(なにせ初心者なので)。



四ッ谷でミニオフ会など 

時々覗いている雷比須さんのブログに、同じ業界で一緒に仕事をしたこともあるカメラマンの名前が出てきた。最近、OゲージのEB58にいろいろと手を加えているらしいとなれば放ってはおけない。早速連絡をとってみたところ、それなら3人で飯でも食いながら模型について語りましょうということで話がまとまり、23日の昼間、四ッ谷でミニオフ会の開催となった。

P3233745
私は一枚看板のEF65と16番で最初に作った電車、怪しげな0番ナローを持参。右は雷比須さんの最新作であるクモユニ74(OJ)で、地元の千葉局仕様になっている。このほかに未塗装のクモニ13も見せて頂いた。ロストパーツやインレタを発注してかなり気合いが入っている。カメラマンのS氏は特定の機号に拘りを見せ、足回りはOJにするとか。完成が楽しみだ。
以下は個人的な備忘録なので、興味のない方はスルーしていただきたい。

P3253776
遅ればせながらマイナンバーカードを所持することになった。理由は固定電話を解約してスマホにするのだが、宅配便で品物を受取る時に顔写真の入った身分証明が必要となったから。2月半ばにネットで申請して10日ほど前にできたから受取りに来いという通知が来た。時間指定の完全予約制なので、一番早くに空きのある25日の9:30を指定して区役所に出向いた。時間より早めに最初の受付がすんだけど、それから実際にカードを受取るまでの1時間ほど待たされた。これで出先で行倒れになっても身元不明にならずにすむ。

P3253748
駅に向かう中野通りは桜の名所でもあるが、まだ咲き始めた木はなさそう。しかし、よく眺めたら気の早いやつが数輪見つかった。

P3253753
駅の発車表示にグリーン車マークが追加されている。

P3253760
高円寺の南口広場に枝垂れ桜が咲いている。これと電車を絡めて撮れないだろうか。

P3253765
高円寺駅の表示を入れると桜が目立たない。

P3253766
アップにしたらどうだろうか。色がいまひとつ冴えないのは黄砂のせいにしておこう。

P3253769
この位置ならまぁまぁなのだが、電車が入らない。そろそろ昼飯時だから我が家に戻る。

P3253773
お隣さんの鉢植えは種類が多く、目を楽しませてくれる。これは梅みたいだけど、なんという名前なのか。顔を合わせたら聞いてみよう。


 
プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ