モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

昔の写真

1968年の渋谷

週末に佐久穂町遠征があるので明日はその準備。こういう時は昔ネタで回数を稼いでおこう。

P5214606(1968-04)
はい、USBメモリからガラポンで出てきた画像はこれ。1968(昭和43)年4月の撮影で、東京の人なら十中八九は「あ、渋谷だ」とわかるだろう。今はなくなった東横百貨店東館の屋上から撮ったのだと思う。正面の東急文化会館は最上階にプラネタリウムがあった。映画館では夕陽のガンマンと猿の惑星を上映中。こういう看板は時代を特定する貴重な手がかりになる。地下鉄銀座線は両端が2000形で中間にはいろいろな形式が入り混じっている。3両目は特異な形態のベンチレーターから1400形とわかる。

P5214603
真下は都電の乗り場で、上の2線は青山車庫の9、10系統が発着。線路は金王坂を下り宮益坂を上るループ線になっている。渋谷~新橋間の6系統は前年12月に廃止されていて、その線路上には代替バスが停車している。下の2線は広尾車庫が担当する渋谷~金杉橋間の34系統。

P5214605
南方を見たところ。左下に東横線の7000系がちらっと見える。渋谷は貨物扱いがあり貨車の先にDD13が停車、山手線の電車は101系だ。その後方はクルマがぎっしりの猿楽橋。さらに東横線のワーレントラスも見える。一番奥、赤丸の煙突はサッポロビールの工場で、現在は恵比寿ガーデンプレイスになっている。


半世紀前の土佐電

シグ鉄さんのブログが土佐電ネタで盛り上がっているので、それなら俺んとこにもあるぞと発掘してみた。ブログのコメントで初めての訪問を1977年と書いたのは勘違いで、実際にはさらに古い1974(昭和49)年2月13日だった。今回スキャンしたのはほんの一部で、一緒に回った広電、伊予鉄もいずれはスキャンするつもり。原版はフジクロームでハーフ判だが、画像処理でそこそこ見られる色調になった。

1974-02-13 土佐電 安芸 P4103160
鉄道線の終点の安芸。これが朝の直通列車の最終便だったと思う。


1974-02-13 手結 P4103170
後免町とのほぼ中間の手結(てい)で途中下車したは、画面左端に見えている電機が気になったから。
現在の土佐くろしお鉄道では同じ位置の駅名は夜須になっている。

1974-02-13 手結 ED2001ほか P4103168
右のED2001は三菱電機製でボンネットが異様に高い。左のED1001は元南海だろうか。すでに貨物営業は終わっているから出番はない。その左のクハは一目で気動車崩れとわかる。

1974-02-13 後免町 P4103165
後免町、左が軌道線で右の鉄道線は国鉄の後免まで延びていた。

1974-02-13 後免町 625ほか P4103167
この角度なら鉄道線と軌道線の位置関係がわかる。軌道線は625ほかの2連。現在はバスターミナルもできてこの時代の面影は残っていない。

1974-02-13 後免町 618 P4103163
軌道線も上屋付きのホームがあった。

1974-02-13 知寄町車庫前 P4103169
知寄町の車庫前。旧塗色の607は直接制御なので連結器などはない。

1974-02-13 グランド通 604 P4103164
604も直接制御。軸梁式の台車は日立製のはずで、横浜市電や西鉄でも採用されていた。場所はグランド通。

1974-02-13 グランド通 P4103166
同じ場所で600形の2連。右の土佐電バスも同じ塗色になっている。

1974-02-13 朝倉 612・617 P4103162
朝倉の交換風景。

1974-02-13 朝倉駅前 P4103161
朝倉駅前付近の路肩軌道。この日は一日中土佐電を乗りまくったが、伊野の庭先留置線はまだ気付いていなかった。


ちょっと変わった列車 2題

 新居に移って2度目の日曜日、日常の生活についてはだいぶ落ち着き、必要なものがどこにあるのかはほぼ体が覚えるようになった。壁がコンクリートなので簡単に棚を吊ったりできないのが難点だが、外壁断熱と2重サッシのおかげで暖かく静かなのはありがたい。JRのダイヤ改正前に中央線のグリーン車に高尾まで乗るのと、安中貨物を撮るのも日が迫ってきた。短い原稿書きの仕事もあるので、まだ部屋の本格的な片付けには取りかかれない。
 ということで今回も古いネガからロシアンルーレット的に探した画像をご覧いただきたい。

P5084496
1966(昭和41)年11月の撮影で、東京駅7番線に停車中の急行「常磐伊豆」。名前のとおり常磐地区と伊豆を結んで平(現在のいわき)~伊豆急下田間を運転。451(453)系の7連でグリーン車が1両、あまり長続きせず、臨時列車のままだった。

1966-11丹沢号 P5084500
同じ時期に撮影した小田急電鉄の丹沢号。主に休日の夕方、新松田→新宿間に数本が運転され、列車自体はそんなに珍しいわけではない。本来はほとんどがABF車の運用だったが、この時期には弱め界磁復活でABFと同じスジに乗れるようになった1800形も使用されることがあった。




湘南電車と高速コンテナ

引越しが終わったら季節が冬に戻ってしまった。家の中はだいぶ整理されてきたが、まだ無意識に体が動ける状態ではない。まぁ、焦らず急がず無理をせずでいこう。

P6201219
はい、今日の写真はこれ。1966(昭和41)年10月に東神奈川で撮影している。東京口に出てくる唯一の80系で、東京駅の発車が11:20くらい。富士行きだったかな。時刻表には「1等車なし」との注意書きがあるので識別できた。編成は6M6Tの12連だけど、5M4Tの基本に1M2Tを増結している。ケツ切れのどうしようもない写真だが、4両目がクハであることはわかると思う。

P6201220
同じ場所で撮ったもう1枚はコキ10000が連なった高速貨物。台車は空気バネ付きのTR-203、最高速度100km/hという、この時代の最先端を行く列車だった。牽引機はEF65のF形だと思うけど、なんで撮っていないんだ。






都電と人力車、昭和43年の築地界隈

咳はほとんど治まり、夜もぐっすり眠れるようになった。しかし、何でもない時は気付かなかったけど、石油ファンヒーターは喉に非常によくないことがわかった。朝食がすんで自分の部屋に入ると室温は10度以下、ファンヒーターで16度くらいまで暖めるのだが、その温風を吸い込むとてきめんに喉がいがらっぽくなってくる。これではせっかく薬を飲んでも効果がないので、暖房はエアコンに切り換えた。エアコンのすぐ下がパソコンデスクなんで、頭はぼうっとするくらいになっても足先がなかなか暖まらない。もう少しで新しい家に入れそうだから、それまでなんとか我慢しよう。

P5214967
はい、今日のトップ写真はこれ。昭和43(1968)年8月に撮影した晴海通りの築地電停で都電と人力車の顔合わせ。人力車を引いているのはそこそこのおじさんで、お世辞にも颯爽とはいえないけど、この時代にまだ人力車が残っていたのは貴重といえる。今の浅草のような観光用ではなく、地元の料亭などの客を相手に細々と営業していたようだ。噂には聞いていたけど特に狙ったわけではなく、咄嗟にカメラを構えたから写っているだけでよしとする。

P5214961
暑いさなかに銀座から築地、月島界隈を歩き回っていたのは、9月末に青山営業所が廃止になるからで、この日は9系統がターゲットだった。新佃島で折り返す9系統だが、後方に渡り線が見えないから、月島方向から到着したところか。

P5214965
勝鬨橋を渡る7500形。電車の先(右)が可動部分になる。青山の7500形は時間帯で運用を分けていたのか、来る時はこれでもかと来て、来なくなるとまったく姿を見せなかった。

P5214968
築地寄りから歌舞伎座をバックに入れるのは定番の構図といえる。

P5214971
三原橋の電停から。交差しているのは昭和通り。

P5214972
振り返って銀座方向。これを見れば誰でも銀座4丁目とわかる。

P5214975
数寄屋橋から。日劇のネオンは工事中だった。私は社会人1年生になっていたが、このあと昭和47年までは都電を追い続けていた。

P2073360
寒波は一進一退のようだけど、我が家の向かいのマンションの入口にある梅はもう咲き始めている。

P2073361
高さ1mほどなので写真は撮りやすい。満開になる頃には寒さも緩んでいるだろう。



プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ