週末に佐久穂町遠征があるので明日はその準備。こういう時は昔ネタで回数を稼いでおこう。

はい、USBメモリからガラポンで出てきた画像はこれ。1968(昭和43)年4月の撮影で、東京の人なら十中八九は「あ、渋谷だ」とわかるだろう。今はなくなった東横百貨店東館の屋上から撮ったのだと思う。正面の東急文化会館は最上階にプラネタリウムがあった。映画館では夕陽のガンマンと猿の惑星を上映中。こういう看板は時代を特定する貴重な手がかりになる。地下鉄銀座線は両端が2000形で中間にはいろいろな形式が入り混じっている。3両目は特異な形態のベンチレーターから1400形とわかる。

真下は都電の乗り場で、上の2線は青山車庫の9、10系統が発着。線路は金王坂を下り宮益坂を上るループ線になっている。渋谷~新橋間の6系統は前年12月に廃止されていて、その線路上には代替バスが停車している。下の2線は広尾車庫が担当する渋谷~金杉橋間の34系統。

南方を見たところ。左下に東横線の7000系がちらっと見える。渋谷は貨物扱いがあり貨車の先にDD13が停車、山手線の電車は101系だ。その後方はクルマがぎっしりの猿楽橋。さらに東横線のワーレントラスも見える。一番奥、赤丸の煙突はサッポロビールの工場で、現在は恵比寿ガーデンプレイスになっている。

はい、USBメモリからガラポンで出てきた画像はこれ。1968(昭和43)年4月の撮影で、東京の人なら十中八九は「あ、渋谷だ」とわかるだろう。今はなくなった東横百貨店東館の屋上から撮ったのだと思う。正面の東急文化会館は最上階にプラネタリウムがあった。映画館では夕陽のガンマンと猿の惑星を上映中。こういう看板は時代を特定する貴重な手がかりになる。地下鉄銀座線は両端が2000形で中間にはいろいろな形式が入り混じっている。3両目は特異な形態のベンチレーターから1400形とわかる。

真下は都電の乗り場で、上の2線は青山車庫の9、10系統が発着。線路は金王坂を下り宮益坂を上るループ線になっている。渋谷~新橋間の6系統は前年12月に廃止されていて、その線路上には代替バスが停車している。下の2線は広尾車庫が担当する渋谷~金杉橋間の34系統。

南方を見たところ。左下に東横線の7000系がちらっと見える。渋谷は貨物扱いがあり貨車の先にDD13が停車、山手線の電車は101系だ。その後方はクルマがぎっしりの猿楽橋。さらに東横線のワーレントラスも見える。一番奥、赤丸の煙突はサッポロビールの工場で、現在は恵比寿ガーデンプレイスになっている。