モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

駅そば

冷やし ちくわ天そばともりそば+ちくわ天の違いを考える

 昨日(12日)、梅雨の晴れ間の虫干しかたがた国分寺線に出かけてみたものの、ちょっと雲が多めなので撮影の成果はいまいち。ついでに多摩湖線で防犯カメラを取付けた9000系を撮ったりしているうちに時間は14時近くとなった。腹も減ってきたからどこかでエネルギーを補給しておこう。

P4294388
ということで小平で途中下車して、改札の前にある越後そばの暖簾をくぐる。

P4294389
だいぶ暑くなってきたからもりそば+ちくわ天といきたいところだけど、越後そばは単品でトッピングを注文できない。ならばと冷やしのちくわ天そばを注文してみた。同じタネものでも冷やしになると20円くらい割増しになる店もあるが、ここはすべて同じだ。さすがにカレーで冷やしはない。

P6124894
はい、お待たせ。冷やし〇〇そばというメニューは古くからあり、私もだいぶ昔に箱根そばで一度食べたことがある。見てのとおり汁は少なめで、練りワサビが添えられているのが温かいそばとの違いになる。そば一やあじさい茶屋のように擂り胡麻がないのは寂しい。これからはマイ擂り胡麻を持ち歩くようにしようかな。
そばは簡単に噛切れないくらいの歯応えがある。冷水で締めただけでこんなに違いが出るものなのだろうか。汁に浸からないちくわ天はちょっと油がきつく感じるけど、食べているうちにだいぶ馴染んできた。最後に汁を飲み干したが、やや濃いめなのでそば湯で割った方がよさそう。食べ慣れないせいもあるかも知れないが、個人的にはそばに対する汁の分量が中途半端に感じる。やはり夏の本命はしぶそばのもりそば+ちくわ天で決まりだと思う。




小平の越後そば

昭和の日の4月29日、西武鉄道の新宿線で撮り歩きをしていたら、小平で越後そばを発見。西武鉄道の駅そばといえば狭山そばが本命で、高架化工事が始まる前の東村山には秩父そばがあった。これはその後上石神井にも出店していたが、数年前に閉店している。
越後そばは以前、都営地下鉄の浅草橋で利用した覚えがある。古いブログを探してみたらなんと10年前のことで、これと同じ系列なのだろうか。

P4294388
店は改札を出た目の前にある。看板の書体は同じだから間違いない。

P4294389
そばとうどんはまったく同じメニューで値段も同じ。魚肉ソーセージ天というのはここだけだろう。冷やしにカレーがないのは頷ける。新宿カレーがあるのも同じで、さらに八王子ラーメンなんていうのもある。小平そば(うどん)はきつねにわかめと山菜がプラスされたものらしい。陰になっているがカレーの単品は550円。

P4294390
かきあげ天そばは550円。かきあげの具はタマネギだけではなく、そこそこボリュームがある。刻みねぎは申し訳程度で、自由に使えるトッピングは七味だけ(私は使わない)というのはちょっと寂しい。そばは冷凍麺で問題なく、つゆはあっさり目。浅草橋店のつゆは鶏ガラ系だったが、こちらは深みがなくてやや物足りない。値段相応だけどこれを目的に小平まで足を運ぶことはないだろう。




五反田駅の道中そば

原稿書きの仕事はまだ残っているけど、本日(8日)は今年初めての本格的な外歩きに出かけた。

P1083087
都営地下鉄浅草線、特に五反田~西馬込間はほとんど乗る機会がない。

P1083090
2駅乗って中延で降りた。今日の目的地はここ。

P1083101
10分弱歩いて蛇窪神社に到着した。松の内も明けたのにえらい混みようだ。

P1083100
並んでいる列が半端じゃなく、画面奥で左に折れ、1本先の通りの小学校の脇まで連なっている。列の最後尾で警備している人の話では、拝殿に着くまでに3時間くらいはかかるでしょう、とのこと。とても付き合いきれないから、参拝はまた日を改めてということにして中延に戻った。まだ帰るには早いので、商店街を歩いて戸越公園駅に出て、さらに戸越銀座を端から端まで歩いてから池上線で五反田に戻った。

P1083152
というところでこれからが本題。JRの五反田駅は改札を出た自由通路に「いろり庵きらく」ができていたが、ホーム上には昔ながらの駅そばスタイルの道中そばがあり、しっかりと営業を続けている。

P1083153
内回り側。通路を確保するため看板や暖簾は控え目になっている。

P1083151
外回り側の方が少し通路に余裕がある。

P1083155
ここんなプレートもあった。

P1083150
メニューはそんなに多くないが、今時、ほとんどが500円以下というのは珍しい。

P1083149
490円のちくわ天そば。茹で麺だから食券を渡して10秒ほどで「はい、どうぞ」となる。ネギが別皿でこれでもかの量だし、NRE系だから擂り胡麻もたっぷりかけた。そばも一応そばらしい体裁を保っているし、今時この値段を維持していることは表彰状ものだと思う。

P1083161
そばとは関係ないけど、先日、カミサンの実家から米といっしょに干し柿が送られてきた。このくらいの量ならガチガチにならないうちに食べ切れそうだ。




新春特別企画、東急電鉄のしぶそば14店、一挙公開

月刊誌「とれいん」1月号の東急電鉄特集で私が書いた記事の中で、「しぶそば」についても少し触れている。事前に調べたところ「しぶそば」は15店あり、1店だけは東急の沿線から外れた池袋にある。ならば池袋を除いた14店の写真を撮影しようと思い立ち、昨年の11月13日に東急線ワンデーパスを使って「しぶそば」巡りを行った。

P1033077
東急線ワンデーパスは通年発売で780円。これは田園都市線の渋谷~中央林間を往復するのと同じ金額になる。この日は「しぶそば」だけでなく、記事中に出てくる駅の駅名標も撮影するため各線を乗り回したから完全にモトは取れている。

PB132553 中央林間
まずは遠い所からで中央林間。改札外で小田急との連絡通路にあり、客席は横方向に広い。数10m歩けば箱根そばもあるから味比べもできる。

PB132562 長津田
長津田も改札外でJRとの連絡通路上にある。間口が広く見えるが客席はそんなに広くない。

PB132567 青葉台
青葉台はホーム下のコンコース。

PB132572 市が尾
市が尾は改札外で、線路を横断する自由通路にある。

PB132581 あざみ野
あざみ野もホーム下。出入り口は右端になる。

PB132589 溝の口
溝の口もホーム下。狭いけど賑わっている。

PB132593 二子玉川
二子玉川、改札内の下りホーム寄りにある。客席は右側で割と広い。

PB132623 大井町
大井町は改札を出た高架下で、ちょっと目立ちにくい。ここと綱島は全てのメニューが他店より30円ほど高い。

PB132638 池上
池上は改札を出たコンコースにある。こぢんまりしているが、奥の窓際席からは池上線が見えるはず。

PB132644 蒲田
蒲田は池上線側の改札手前にあり、ホームの上でカウンターのみの立食いという駅そばの基本的なスタイルを維持している。

PB132649 多摩川
多摩川は東急多摩川線と東横線・目黒線の連絡階段途中にある。2024年4月の開店で、それ以前は梅もとが入っていた。この日はここで昼食とした。

PB132657 武蔵小杉
武蔵小杉、ホーム下のコンコースにあり、入口は狭いが客席は左方向にかなり広い。窓際からは駅前広場が見渡せる。以下の2店はこの日に回りきれず、2年ほど前の撮影になる。

P4125795 綱島
綱島、改札を出で右の高架下にある。2年ほど前に定食を始めたがあまり人気がなかったようで、現在はメニューから外されている。2階席があるのはここだけ。

P3192662 菊名
菊名、一度閉店して数年前に復活した。ホームから上がった改札階にある。

ということで線区別に見ると田園都市線が7店で最も多く、次が東横線の4店。目黒線は東横線との重複区間を除くと1店もない。



常盤軒ではない品川の駅そば

12日、鉄道模型ショーの帰りに北品川から八つ山橋あたりを撮影して品川に着いたのが14時過ぎ。あと4時間ちょっとで晩飯だから、軽く腹ごしらえしておきたい。品川駅の改札内でその条件を満たすのは駅そばの常盤軒だけ、といいたいところだが、ここの駅そばは常盤軒の独占ではない。

PA121753
ホームに降りない改札と同じフロア、山手線、京浜東北線の上あたりの食い物屋が集まっている一角に、吉利庵というそば屋がある。以前から存在は知っているが、値段がやや高めだったのでまだ入ったことはない。しかし、よくメニューを見ると昨今の何度も値上げした駅そばとほぼ同レベルになっている。それなら一度試食してみよう。

PA121754
注文したちくわ天そばは520円。これならいろり庵きらくと同じくらいだ。昼飯時を外れているが客は多く、そのせいか食券を出して立ち位置を確保しようとうろついているうちに、もうできあがった。見てのとおりちくわは丸々1本入っているから、良心的な値段といえる。そばは茹で麺なのでそこそこの歯応え、つゆは濃いめでもないけど、少し喉に残る感じは京急のえきめんやに近い。トッピングが七味唐辛子しかないのは残念。ちくわはちょっともちっとした独特の食感だった。
ということでそば自体は可もなし不可もなし、椅子席が少なくてやや落ち着きに欠けるので、総合点は80点としておこう。 


プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ