モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

0番鉄道模型

ちょっと気になったので

今はあまり見かけないけど、昔の家の仕切りはほとんど引違い戸だった。私の実家も縁側に面して4枚の引違い戸があり、半丸断面の真鍮製レールに乗って軽く動かせるようになっていた。この2本のレールの幅は正確に計ったことはないが、Oゲージの車両を乗せても外れなかったから、32mmの近似値だったものと思われる。

P7085293
3月から住み始めた新居、私は開き戸が嫌いなので間仕切りはできる限り引違い戸にしてもらった。これはリビングと和室の境目で、レールの形は違うけど寸法(ゲージ)は昔とほぼ同じように見える。

P7085296
ものは試し、カミサンが買い物に行っているのを見計らい、Oゲージの車輪を出して乗せてみた。う~ん、ちょっと広いな。

P7085297
ノギスで計ったら39.6mmだった。これでは35mmの車輪でも乗らないだろう。昔とは規格が変わっているんだな。知らんけど。





トレインフェスタの後始末

トレインフェスタに向けて車両の整備をするため、泥縄式に工作台の周辺を片付けた。

P5154772
といっても必要最小限の範囲で、ボール盤とハンダ鏝は使える。前回の引っ越しではボール盤のチャック回しが行方不明になってしばらく使えなくなった。今回はそれを教訓にしてチャック回しは本体に紐で縛り付けておいた。しかし、工作を始めようと思ったら「スコヤはどこだっけ」と探し回る羽目に。150mmのスケールも隠れん坊していたが、5分くらいで探し当てた。

P5144762
機関車に続いて貨車も箱から出したところ、ボギー車の台車が壊れていた。写真は逆さまの状態で、枕バネを受ける部分が外れ、バネが1本行方不明。昭和20年代の製品ですでに破損していたのを補修し、その接着部分が剥がれたのだ。幸い予備台車が1両分あるので、修理はしないで振替えることにする。

P5154763
新しい台車は枕梁が分厚く、そのままでは腰高になってしまうから、車両の上心皿のスペーサーをむしり取って高さを調整する。

P5154764
連結器高さを確認。

P5204776
新しい台車は2線式仕様なので車輪が薄いしフランジも低い。3線式のヘロヘロ線路を走れるか心配したが、2日間で一度も脱線事故はなかった。

P5284780
帰宅したら棚に仕舞い込む前に車両の点検をする。こまめにレールを清掃していたおかげで油汚れはほとんど付いていなかった。EB10の車輪は踏面がうっすら黒くなっている。よく見るとスパークした跡で、2軸固定だから集電が不安定になるのだろう。回転させながらスポジヤスリを当てて綺麗にしたけど、JAMで走らせればまた磨かなければならない。
写真はコレクターの摩耗状態の比較で、左がEB10、右がED10。EB10の方が1年余計に走っているせいもあるけど、最初(2022年)のJAMの時にバネがきつ過ぎて一気に摩耗してしまった。翌年からバネをぎりぎり接触するくらいに弱くしたが、来年は補強板を貼替えた方がよさそうだ。







四ッ谷でミニオフ会など 

時々覗いている雷比須さんのブログに、同じ業界で一緒に仕事をしたこともあるカメラマンの名前が出てきた。最近、OゲージのEB58にいろいろと手を加えているらしいとなれば放ってはおけない。早速連絡をとってみたところ、それなら3人で飯でも食いながら模型について語りましょうということで話がまとまり、23日の昼間、四ッ谷でミニオフ会の開催となった。

P3233745
私は一枚看板のEF65と16番で最初に作った電車、怪しげな0番ナローを持参。右は雷比須さんの最新作であるクモユニ74(OJ)で、地元の千葉局仕様になっている。このほかに未塗装のクモニ13も見せて頂いた。ロストパーツやインレタを発注してかなり気合いが入っている。カメラマンのS氏は特定の機号に拘りを見せ、足回りはOJにするとか。完成が楽しみだ。
以下は個人的な備忘録なので、興味のない方はスルーしていただきたい。

P3253776
遅ればせながらマイナンバーカードを所持することになった。理由は固定電話を解約してスマホにするのだが、宅配便で品物を受取る時に顔写真の入った身分証明が必要となったから。2月半ばにネットで申請して10日ほど前にできたから受取りに来いという通知が来た。時間指定の完全予約制なので、一番早くに空きのある25日の9:30を指定して区役所に出向いた。時間より早めに最初の受付がすんだけど、それから実際にカードを受取るまでの1時間ほど待たされた。これで出先で行倒れになっても身元不明にならずにすむ。

P3253748
駅に向かう中野通りは桜の名所でもあるが、まだ咲き始めた木はなさそう。しかし、よく眺めたら気の早いやつが数輪見つかった。

P3253753
駅の発車表示にグリーン車マークが追加されている。

P3253760
高円寺の南口広場に枝垂れ桜が咲いている。これと電車を絡めて撮れないだろうか。

P3253765
高円寺駅の表示を入れると桜が目立たない。

P3253766
アップにしたらどうだろうか。色がいまひとつ冴えないのは黄砂のせいにしておこう。

P3253769
この位置ならまぁまぁなのだが、電車が入らない。そろそろ昼飯時だから我が家に戻る。

P3253773
お隣さんの鉢植えは種類が多く、目を楽しませてくれる。これは梅みたいだけど、なんという名前なのか。顔を合わせたら聞いてみよう。


 

関西合運に参加

 恒例の関西合運は9月28・29日に行われ、私が参加したのは29日。実際には26日の夜行バスで東京を発ち、27・28日はあちこち乗り歩きをしていた。

P9261016
今回の荷物はこんな状態。駅の自動改札は余裕で通り抜けられる。

P9261020
往路はバスタ新宿23:00発のグランドリーム9号に乗車。グランドリームといったらハイデッカー車と思っていたら、いつの間にか殆どが2階建てになっている。引退した三菱のエアロキングに代わる外国製の車両なので、この機会に初乗りをしておこう。
座席は4Bでとなりの4Aは空席だった。前の方だからエンジン音はトンネルに入ると聞こえる程度で、三菱製より多少静かなように感じる。サスペンションはやや固めの感じ、これはゴツゴツしているのではなく、フワフワ感が少ないという意味になる。加速は非常にスムーズで、ギアチェンジの時もエンジンの回転数の変動が非常に小さい。発車後の案内放送で「外国製車両なので冷房の温度調節がむずかしい」といっていた。設定は24℃ということだがかなり寒かった。コロナ以後、毛布のサービスが中止されているのが痛い。

P9291556
29日は8時にカブセルサウナをチェックアウト。淀屋橋で地下鉄御堂筋線から京阪に乗り換える。特急が出た直後で次は快速急行だが車両は8000系で、先頭の最前列に陣取る。京橋を出てカーブを抜ければ一気に加速、野江を通過する頃には110km/hに達していた。

P9291567
枚方市に到着。乗降を確認する運転士の姿が決まっている。エレベーターで時間を食い、発車間際の私市行きに駆け込む。一息ついて回りを見渡したら十三のオッチャンとそのお仲間が乗り合わせていた。

P9291594
お馴染みのスポーツレクリェーションセンター。

P9291584
会場全景。JORC関西は一番奥の舞台上、というのもいつもどおり。

P9291568
JORC関西の展示コーナー。右奥に16番の複線エンドレスを敷き、高効率ギアに換装した蒸機のデモ運転を行っている。

P9291575
空いているヤードにEF65とコンテナ貨車を並べる。

P9291611
早速運転開始。ゆっくり周回して異常がないことを確認したら、少しずつスピードを上げてみる。ヤードへの推進入庫も問題なかった。

P9291616
半径3.1mの大カーブ(といっても実物換算なら139mの急カーブだが)なのでゆったりしているが、エンドレスの向こうに行くと遙か遠くを走るという感じになる。

P9291617
機関車先頭のシーンも撮っておく。

P9291586
他のクラブも挨拶方々ひととおり回ってみる。これは鉄道模型交友会だったかな。コンテナ貨車はOJのようだ。

P9291589
日本トロリーモデルクラブはOゲージのエンドレスもある。

P9291592
こちらは16番。もう福井のF2000形が登場している。

P9291619
15時前から撤収が始まり、15時半頃にはこんな状態。私はここで失礼して帰路につく。JORC関西の皆様、ありがとうございました。

P9291620
京阪には一駅乗ってJRに乗り換え。学研都市線、おおさか東線経由で新大阪に出る。放出の乗換えは同じホームの反対側で数分の接続、34分で新大阪に着いた。混んでいる環状線や地下鉄御堂筋線を避けるという意味では正解だと思う。

P9291623
日曜なので新大阪始発の「のぞみ」が増発されているのはありがたい。荷物はなんとか足元に収まる。これはシートピッチが広い新幹線だからで、京阪特急やJRの新快速だったらお手上げだ。ということで接続もよく、私市から約4時間半で我が家に到着した。




コンテナ貨車を塗装する

コキ擬きのコンテナ貨車8両のうち4両は5月に塗装したが、残りの4両は夏の暑さで手が付けられず、もう少し涼しくなってからと先延ばしにしているうちにカレンダーは9月になっていた。今月の29日には関西合運が控えているからのんびり構えてはいられない。多少暑かろうが晴れている日が勝負と、14・15日に4両を仕上げることにした。

P9140889
前日のうちに部品の外れなどがないかを点検し、まずはラッカープライマーを吹く。電源を入れるとノズルからの吹出しが弱い。また故障かと慌てたが、空気が吹出す先端部にゴミが詰まっていたようで、0.4mmの真鍮線で突ついたら元通りになった。

P9140891
1日目でひととおり青を吹き、夜になって点検してみると、余分な接着材を取った時の傷だとか、下地の仕上げ不良で柚肌になっている箇所が見つかった。今さらパテ盛りして整形する時間はないから、特に目立つ所だけペーパーかけしておく。

P9150894
連結器は灰色、後部標識は銀色に塗る。15日に塗り終わり、数日放置して塗膜が落ち着いたら台車を取付ける。

P9180896
後部標識には赤のカラーラベルを貼付ける。

P9180900
標識掛けにはゴム系接着材で固定。ガチガチには固まらないけど、逆さにしても落ちなければよい。端梁のエアホースは両端になる車両だけに取付けている。

P9180909
もう1両の後尾車。自連付きはこの2両だけで、中間はすべてドローバーにした。

P9180912
5月に塗った4両もステップに白を入れた。車号などの標記は追って手配しよう。数字はいいとしてカタカナは同じ文字だけを使うので、特注した方がよさそうだ。

P9180916
重量を計ってみる。両端の車両は330g台。

P9180918
中間車は床板に1mm厚の塩ビ板を貼っているので少し重く、350g台。

P9220961
箱に入れて運ぶことをシミュレーションしてみる。下段に収める中間車4両は、デッキの手摺りに前後方向の力がかからないよう、スチロールの当て板を噛ます。

P9220959
箱の内側に貼ったクッション。前後方向の力はクッションからコンテナに伝わり、手摺りは隙間に浮いた状態になる。

P9220962
プチプチでくるんで逆さまに入れる。

P9220967
下段に4両を収め、中蓋を落とした状態。

P9220968
上段は箱にクッションを貼れないから、車両側で対応する。

P9220969
両端車は連結器の長さ分だけクッションが厚い。

P9220970
上段にも4両が収まった。

P9220977
蓋をしたらEF65の箱を乗せ、結束ベルトで引っくくる。これで総重量は7.2kgくらい。あと数日で関西往復の耐久テストだ。


プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ