予期せぬトラブルが発生してドタバタしているうちにもう31日。2024年の残りを急いで振り返ってみよう。
10月

12日、鉄道模型ショーを見に行く。ここ数年は3Dプリンタの進歩が著しく、1番ゲージでこんな製品が出ていた。

帰り道に京急の北品川で降りて撮影。

八ツ山橋の踏切をなくすための高架化工事が始まっている。この工事の完成は見届けられそうだ。

13日、中央線快速でグリーン車を組み込んだ編成が営業運転を開始。この日は見ただけだが、来年の3月14日まではお試し期間として普通車扱いになっている。

もうお馴染みになったGGUのセッションの第〇回目が開催。Cedarさんの新作はインクラインがあるモジュールで、もうひとつつながって完成形になる。

14日、鉄道の日フェスティバルが有明で開催され、阿佐海岸鉄道のDMVが展示された。

19日、所沢の車両工場跡にオープンしたエミテラス所沢に「おとぎ電車」の機関車が展示された。
11月

3日、首都高の大橋ジャンクションの上にできた天空庭園に行ってみた。

その近くには玉電の電停をイメージしたモニュメントがある。

8日、佐久穂町の運転会に招待されたので、前日に碓氷峠鉄道文化むらに立ち寄った。

軽井沢では10000形(EC40)とご対面。保存状態はよいけど撮りにくい。

9日、小諸で1泊し、羽黒下に向かう前に乙女で朝練。しな鉄塗色の115系が撮れた。

見慣れたレイアウトルームはシーナリィー工事が始まっている。

13日、仕事絡みで東急の1日パスを使って乗り回す。田園都市線の各駅は様相が一変して開業時の面影はほとんど残っていない。これは市が尾。

これは開業2日目の市が尾。昼間は2連の列車もあった。

23日、これも恒例、プラモデルのクラブの作品展を見に行く。

ついでに会場の近くで、参道が京急南太田のホーム下を潜っている常照寺に寄り道。

電車からも見える立像は日蓮聖人だった。

30日、ネタ拾いでもう一度京急に。行き掛けの駄賃に新子安でJRを撮影。

参道を京急が横切っている遍照院。ここも以前に一度来たことがある。
12月

18日、年賀状の印刷に備え、インクを買っておく。

21日、9月から原稿書きに追われていた本ができた。鉄道ファンの記事はまだ年越しで残りの原稿を仕上げないといけない。

新京成電鉄をテーマにした企画展を見に、船橋市郷土資料館に行った。

当然、車両も撮るけどこれは小手調べ。京成電鉄との合併前に本格的な撮影を予定している。

29日、年末恒例となった田舎運転会。学生時代からのお付き合いはほぐれようがない。翌日にも同じメンバーで反省会を行った。
これでもう2024年に未練はない。よい年越しができそうと思っていたら・・・・、世の中そうそう甘くはなかった。

12月24日頃からniftyの名前で「メールサーバーの容量がいっぱいだからメールの受信ができなくなる」というメールが数回きた。なんとなく怪しい匂いがしたのでそのままにしておいたら、実際に25日からメールの受信ができなくなった(送信はできる)。niftyに問い合わせたところ容量がいっぱいになっているのは事実なので、不要のメールを削除すれば復帰するといわれた。しかし、直近1年分くらいを残して全部削除しても相変わらず受信できないので、30日にもう一度電話して具体的な対処方法を教えてもらった。サーバーによって多少の違いはあるだろうけど、要は自分の画面で削除にしてもサーバーでは削除されていなくて、それが積もり積もって5GBを越えてしまった。削除したやつを貯めているホルダーを削除しないといけないわけで、昨日は反省会が終わって帰宅してからその作業を続けた。

これが作業終了後で、メールボックスの使用量は3%になっている。これで当分は大丈夫なはずだ。私の場合は仕事で画像を添付したファイルを受けているから、この容量が馬鹿にならない。これからは不要のメールは定期的に削除しよう。
ということで2024年もあと12時間を切った。みなさま、よい年をお迎えください。
10月

12日、鉄道模型ショーを見に行く。ここ数年は3Dプリンタの進歩が著しく、1番ゲージでこんな製品が出ていた。

帰り道に京急の北品川で降りて撮影。

八ツ山橋の踏切をなくすための高架化工事が始まっている。この工事の完成は見届けられそうだ。

13日、中央線快速でグリーン車を組み込んだ編成が営業運転を開始。この日は見ただけだが、来年の3月14日まではお試し期間として普通車扱いになっている。

もうお馴染みになったGGUのセッションの第〇回目が開催。Cedarさんの新作はインクラインがあるモジュールで、もうひとつつながって完成形になる。

14日、鉄道の日フェスティバルが有明で開催され、阿佐海岸鉄道のDMVが展示された。

19日、所沢の車両工場跡にオープンしたエミテラス所沢に「おとぎ電車」の機関車が展示された。
11月

3日、首都高の大橋ジャンクションの上にできた天空庭園に行ってみた。

その近くには玉電の電停をイメージしたモニュメントがある。

8日、佐久穂町の運転会に招待されたので、前日に碓氷峠鉄道文化むらに立ち寄った。

軽井沢では10000形(EC40)とご対面。保存状態はよいけど撮りにくい。

9日、小諸で1泊し、羽黒下に向かう前に乙女で朝練。しな鉄塗色の115系が撮れた。

見慣れたレイアウトルームはシーナリィー工事が始まっている。

13日、仕事絡みで東急の1日パスを使って乗り回す。田園都市線の各駅は様相が一変して開業時の面影はほとんど残っていない。これは市が尾。

これは開業2日目の市が尾。昼間は2連の列車もあった。

23日、これも恒例、プラモデルのクラブの作品展を見に行く。

ついでに会場の近くで、参道が京急南太田のホーム下を潜っている常照寺に寄り道。

電車からも見える立像は日蓮聖人だった。

30日、ネタ拾いでもう一度京急に。行き掛けの駄賃に新子安でJRを撮影。

参道を京急が横切っている遍照院。ここも以前に一度来たことがある。
12月

18日、年賀状の印刷に備え、インクを買っておく。

21日、9月から原稿書きに追われていた本ができた。鉄道ファンの記事はまだ年越しで残りの原稿を仕上げないといけない。

新京成電鉄をテーマにした企画展を見に、船橋市郷土資料館に行った。

当然、車両も撮るけどこれは小手調べ。京成電鉄との合併前に本格的な撮影を予定している。

29日、年末恒例となった田舎運転会。学生時代からのお付き合いはほぐれようがない。翌日にも同じメンバーで反省会を行った。
これでもう2024年に未練はない。よい年越しができそうと思っていたら・・・・、世の中そうそう甘くはなかった。

12月24日頃からniftyの名前で「メールサーバーの容量がいっぱいだからメールの受信ができなくなる」というメールが数回きた。なんとなく怪しい匂いがしたのでそのままにしておいたら、実際に25日からメールの受信ができなくなった(送信はできる)。niftyに問い合わせたところ容量がいっぱいになっているのは事実なので、不要のメールを削除すれば復帰するといわれた。しかし、直近1年分くらいを残して全部削除しても相変わらず受信できないので、30日にもう一度電話して具体的な対処方法を教えてもらった。サーバーによって多少の違いはあるだろうけど、要は自分の画面で削除にしてもサーバーでは削除されていなくて、それが積もり積もって5GBを越えてしまった。削除したやつを貯めているホルダーを削除しないといけないわけで、昨日は反省会が終わって帰宅してからその作業を続けた。

これが作業終了後で、メールボックスの使用量は3%になっている。これで当分は大丈夫なはずだ。私の場合は仕事で画像を添付したファイルを受けているから、この容量が馬鹿にならない。これからは不要のメールは定期的に削除しよう。
ということで2024年もあと12時間を切った。みなさま、よい年をお迎えください。