モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

鉄道全般

2024年を振り返る(10~12月)

予期せぬトラブルが発生してドタバタしているうちにもう31日。2024年の残りを急いで振り返ってみよう。

10月

PA121650
12日、鉄道模型ショーを見に行く。ここ数年は3Dプリンタの進歩が著しく、1番ゲージでこんな製品が出ていた。

PA121683
帰り道に京急の北品川で降りて撮影。

PA121730
八ツ山橋の踏切をなくすための高架化工事が始まっている。この工事の完成は見届けられそうだ。

PA131758
13日、中央線快速でグリーン車を組み込んだ編成が営業運転を開始。この日は見ただけだが、来年の3月14日まではお試し期間として普通車扱いになっている。

PA131772
もうお馴染みになったGGUのセッションの第〇回目が開催。Cedarさんの新作はインクラインがあるモジュールで、もうひとつつながって完成形になる。

PA141839
14日、鉄道の日フェスティバルが有明で開催され、阿佐海岸鉄道のDMVが展示された。

PA191910
19日、所沢の車両工場跡にオープンしたエミテラス所沢に「おとぎ電車」の機関車が展示された。

11月

PB032009
3日、首都高の大橋ジャンクションの上にできた天空庭園に行ってみた。

PB032051
その近くには玉電の電停をイメージしたモニュメントがある。

PB082148
8日、佐久穂町の運転会に招待されたので、前日に碓氷峠鉄道文化むらに立ち寄った。

PB082427
軽井沢では10000形(EC40)とご対面。保存状態はよいけど撮りにくい。

PB092485
9日、小諸で1泊し、羽黒下に向かう前に乙女で朝練。しな鉄塗色の115系が撮れた。

PB092496
見慣れたレイアウトルームはシーナリィー工事が始まっている。

PB132576 市が尾
13日、仕事絡みで東急の1日パスを使って乗り回す。田園都市線の各駅は様相が一変して開業時の面影はほとんど残っていない。これは市が尾。

P6291684
これは開業2日目の市が尾。昼間は2連の列車もあった。

PB232720
23日、これも恒例、プラモデルのクラブの作品展を見に行く。

PB232727
ついでに会場の近くで、参道が京急南太田のホーム下を潜っている常照寺に寄り道。

PB232746
電車からも見える立像は日蓮聖人だった。

PB302780
30日、ネタ拾いでもう一度京急に。行き掛けの駄賃に新子安でJRを撮影。

PB302847
参道を京急が横切っている遍照院。ここも以前に一度来たことがある。

12月

PC182896
18日、年賀状の印刷に備え、インクを買っておく。

PC212903
21日、9月から原稿書きに追われていた本ができた。鉄道ファンの記事はまだ年越しで残りの原稿を仕上げないといけない。

PC262975
新京成電鉄をテーマにした企画展を見に、船橋市郷土資料館に行った。

PC262986
当然、車両も撮るけどこれは小手調べ。京成電鉄との合併前に本格的な撮影を予定している。

PC293028
29日、年末恒例となった田舎運転会。学生時代からのお付き合いはほぐれようがない。翌日にも同じメンバーで反省会を行った。
これでもう2024年に未練はない。よい年越しができそうと思っていたら・・・・、世の中そうそう甘くはなかった。

PC303055
12月24日頃からniftyの名前で「メールサーバーの容量がいっぱいだからメールの受信ができなくなる」というメールが数回きた。なんとなく怪しい匂いがしたのでそのままにしておいたら、実際に25日からメールの受信ができなくなった(送信はできる)。niftyに問い合わせたところ容量がいっぱいになっているのは事実なので、不要のメールを削除すれば復帰するといわれた。しかし、直近1年分くらいを残して全部削除しても相変わらず受信できないので、30日にもう一度電話して具体的な対処方法を教えてもらった。サーバーによって多少の違いはあるだろうけど、要は自分の画面で削除にしてもサーバーでは削除されていなくて、それが積もり積もって5GBを越えてしまった。削除したやつを貯めているホルダーを削除しないといけないわけで、昨日は反省会が終わって帰宅してからその作業を続けた。

PC303056
これが作業終了後で、メールボックスの使用量は3%になっている。これで当分は大丈夫なはずだ。私の場合は仕事で画像を添付したファイルを受けているから、この容量が馬鹿にならない。これからは不要のメールは定期的に削除しよう。

ということで2024年もあと12時間を切った。みなさま、よい年をお迎えください。





2024年を振り返る(7~9月)

日本列島は寒気に覆われたようで、東京も朝方に雪がちらついた。今年は早めに年賀状の準備がてきると思ったら、また仕事が入ってきた。でもなんとかブログを書く暇は確保できている。

7月

P7089742
8日、Oゲージのブリキ車体は片側を加工。これで近鉄らしく見えるだろう。

P7139778
13日、下高井戸の駅前市場がなくなっていた。

P7189818
18日、拝島で米タンを撮影。DD200が牽引するのは初めて見る。DE10よりだいぶ静かだった。

P7309925
30日、ブリキ電車の下回りを組立て、仮配線して試運転。ギュルギュルとうるさく、ウォームギアを取換えたらまぁまぁのレベルになった。

8月

P8019971
渋谷駅の南側が再開発され、Shibuya Sakura Stageがオープン。同時に駅の新南改札も開設された。

P8020039
2日、多摩ニュータウンのパルテノン多摩に企画展を見に行く。

P8020045
多摩ニュータウンを走る鉄道といったら小田急と京王。その小田急の16番模型はOER3001さまの作品が展示されている。

P8090064
9日、となりの阿佐ヶ谷では恒例の七夕まつりが開催。これが高円寺の阿波踊りが始まるきっかけになっている。

P8170130
16~18日、これも恒例のJAM開幕。列の先頭は何時から並んでいるのだろうか。

P8160123
3日間、飽きずに三線式のOゲージを走らせた。

DSCF6942
24日、これも恒例、白河の大統寺で運転会。たっぷり修行できた。

DSCF6931
持参したのはこの4両。2Mだから勾配も問題なく走る。

9月

P9020409
2日、18きっぷで銚子電鉄へ。元南海のズームカーは残念ながら運用なしだった。

P9020453
電車は1時間に1本だが、犬吠の売店はそこそこ賑わっていた。

P9050593 上州新屋
5日、10年ぶりくらいの上信電鉄は、元JR107系が主力になっていた。

P9050620
8月末の台風で南蛇井~下仁田間が不通になり、タクシー連絡になっていた。数日後に予定より早く復旧している。

P9050667
途中下車したところで三途の川を渡った。

P9050763
帰りは八高線経由。2025年に新型気動車が入るらしい。

P9070785
7日、18きっぷの消化でJR東海の211系乗納めに行く。往きは久しぶりで御殿場線回りとした。

P9070799
5月にも来た安倍川で1時間ほど撮影して折返す。315系には沼津からここまで乗った。

P9100871
10日、中央線ではグリーン車組込みに向けた準備が進んでいる。

P9140889
14日、関西合運に向け、コンテナ貨車の残り4両を塗装

P9200931
20日、渋谷に出たついでにヒカリエの9階から撮影。まだまだ変わるのだろう。

P9261020
26日、外国製2階建てバスの初乗りを兼ねて大阪に向かう。

P9271034
27日、1年ぶりの関西。京阪の大和田でたっぷり鉄分を吸収する。

P9271152
叡電の青きららは10月に入場して本来の赤に戻ったとか。いいタイミングだった。

P9271187
樟葉のSANZEN-HIROBAで5000系の頭とご対面。

P9281277 箕面萱野
28日、北大阪急行の延伸区間を初乗り。

P9281370
大阪モノレールの彩都線も私にとっては初乗りになる。

P9281476 洛西口
阪急京都線の洛西口で撮影。

P9281513 茨木市
梅田から茨木市までだけどプライベースに乗った。

P9291581
本命の関西合運に参加。こうして見ると年寄りばかりになったなぁ(オマエもだろうが)。

P9291616
コンテナ貨車8両のお披露目運転。後部標識が効いてるな(と自分で褒めておく)。
もう1回振り返れば今年も終わりか。



以下はオマケ。

PC182894
キャッシュレスになった自販機でコイン投入口を完全に塞いだのがあった。

PC182896
年賀状印刷に備えてインクを購入。大容量で1個1670円だが値引きがあり、3個で4761円だった。







2024年を振り返る(4~6月)

7日あたりを境に日の入りは遅くなっているけど、寒さはこれからが本番。朝方の部屋の中は8度くらいまで下がる。9月から原稿書きの仕事が大小合わせて4件入ってしっちゃかめっちゃか状態が続いたが、その校正も本日でなんとか終わり、これで年賀状に取りかかれるようになった。

4月

P4058217
5日、コンテナ貨車の後部標識を仕上げる。左がアルミパイプを切ったまま。右はなるべく薄く見えるようにヤスリかけしたもので、少しは見栄えがよくなったと思う。

P4068228
6日、桜が付く駅をひととおり撮影したつもりが、多摩都市モノレールに桜街道があるのに気付き、撮影に出かけた。

P4078270
7日、新居は1階部分の型枠ができあがった。

P4078275
桜を撮ろうと2度目の桜新町へ。桜神宮は特別なお札がもらえるとかで賑わっていた。

P4078292
井の頭線にも寄り道した。電車のいる所にその昔は駒場駅があった。薄曇りなので桜がいまひとつ冴えない。

P4108340
10日、井の頭公園の桜は散り始めていたが、まだまだ見頃といえる。

P4108391
新居は1階部分のコンクリート打ちが終わった。これ以後は足場を組んでシートがかけられたので撮影できなくなった。

P4138480
13日、3度目の桜新町。ここは八重桜なので満開の時期が染井吉野より1週間くらい遅い。

P4228521
22日、コンテナ貨車の収納・運搬用の箱を作る

5月

P5028568
2日、高円寺の高架下、マクドナルドの裏側に開店した「いぶきうどん」。ちょっと値段が高めなので、まだ試食はしていない。

P5038586
3日、コンテナ貨車4両を塗装した。

P5108640
10日、葛飾区の水元公園に行ってみた。広~い。花菖蒲の見頃には少し早かった。

P5108673
人慣れしているようで、近づいても逃げない。

P5148797
14日、東武鉄道春日部駅の改良工事で伊勢崎線上りホームが移設された。左が旧ホーム。

P5148758
駅そばでラーメンだけというのは珍しい。コロッケラーメンを試食してみた。味はそここだけど、値段を考えると2度目はない。

P5188889
18・19日はトレインフェスタで静岡まで遠征。JAMの予行演習で三線式のOゲージを走らせた。

P5188879
朝練で引退間近の211系を撮影。315系の営業運転はもう少し先になる。

P5258998
25日、西武鉄道に譲渡された小田急8000形が小手指車両基地に留置されていると聞き、野次馬根性で車窓から撮影。

6月

P6059062
5日、有楽町線直通運転40周年で黄色帯になった6000系を撮影。このあとしばらく運用から外れ、標準色に戻された。

P6079118
7日、佐久穂町の運転会に参加する前日、しなの鉄道を長野まで乗った。坂城で保存されている169系を見学。

P6079158
そのまま長野電鉄まで足を延ばす。253系は初めて乗った。

P6079178
小布施のながでん電車の広場に保存されている2000系。電機や旧型電車など初代の展示車両は撤去、解体されてしまったらしい。

P6079245
宿泊地の上田に戻る途中、光線のよい安茂里で撮影。383系は登場時の報道公開でちょっと乗っただけなので、じっくり乗っておきたい。

P6079248
この編成は相性がよいようで、軽井沢から坂城まで乗った。

P6079264
千曲では湘南色に出会った。

P6089291
8日、朝早く坂城に到着する貨物列車の到着と入換えを撮影。

P6089410
卓上電鉄のメンバーと合流して小池さんのレイアウトルームを訪問。線路配置がほぼ頭に入り、ポイント操作も慣れてきた。

P6129465
12日、6月いっぱいで閉館となる東芝未来科学館に行ってみた。いろいろ事情あるんだろうけど、俺が面倒みようという金持ちはいないのかな。

P6129499
川崎まで来たのだから南武支線にも立ち寄る。まだ205系が動いていた。

P6229626
22日、東横線を覗いたついでに自由が丘で下車。駅前の再開発が進んでいる。

P6289650
ヤフオクで落としたOゲージ、近鉄2227形ショーティと思われるブリキ車体をいじくり始めた。錆がひどくて、ハンダ付けのあとはすぐ洗っても翌日には錆が出てくる。 




2024年を振り返る(1~3月)

  12月も1週間が過ぎたから、そろそろこれの出番。2024年はどんな年だったのか。

1月

DSCF6837
1日、穏やかな年明けで、午後から地元の八幡神社に初詣

P1017075
コキもどきの台車8両分を作る工作も始めた。

P1057108
5日、車両の交代が始まった鶴見線で初撮り鉄。この日はまだ205系の方が多かった。

P1057179
E131系1000番代は初撮り、初乗りとなる。

P1097222
9日、コキもどきの台車枠をレジンコピーで製作。レジンや硬化用のUVライトはユザワヤで仕入れた。

P1197267
19日、新居は基礎のコンクリート打ちが終わり、柱の鉄筋が立ち始めた。

P1197274
高架工事と再開発が始まっている京成電鉄立石に行ってみた。

P1227328
22日、少し早起きして、3月のダイヤ改正で中央線からは姿を消す成田エクスプレスを撮影。残り少なくなった前面オリジナル塗色編成が来たのはラッキー。

P1277404
27日、GGUのセッションを見に行く。Cedarさんの0番架線集電レイアウトは建物の電飾などが追加されていた。

P1307440
30日、西武鉄道新宿線東村山の定点観測。電車は国分寺線で右の新宿線高架がだいぶ形になってきた。

2月

P2147608
14日、コキもどきの車体6両分を作る。電動丸鋸はしばらく出しっ放しになった。

P2167629
16日、新宿西口、小田急百貨店の解体現場を定点観測。東口のルミネが見えるようになった。

P2207688
20日、春を思わせる暖かい日で、梅が盛りの羽根木公園に出かけた。

P2297786
29日、新居は土台ができた。

3月

P3047807
4日、京急を地平に移設する工事が進行中の品川駅。このあたりが新しいホームになるらしい。

P3167939
16日、池袋で鉄道模型芸術祭が開催された。小池さんのフリーゲージトレインは残念ながら展示だけだった。

P3167963
鉄道模型の老舗であるカワイモデルが3月で閉店。特に〇日限りで閉店という表示はなかった。

P3218004
21日、新居は1階部分の型枠工事が進行中。

P3278067
27日、そろそろ桜のシーズン。ブログネタに桜の付く駅を回ってみた。小田急江ノ島線の桜ヶ丘は初めて改札の外に出た。

P3308138
30日、1日では回りきれず、もう一度出かける。桜木町は駅そばの川村屋が復活していた。

P3308155
コキもどきの後部標識を試作。まだ縁取りが付いていない。





こんなの、あるんだけど

画像を検索していて、おっ、これはおもしろそうというのを数点、拾い出した。

1966-12 経堂 荷電 P4273739
小田急の新聞電車関連でOER3001さまから配送電車はないかというリクエストがあった。これは1966(昭和41)年12月の撮影で、運板は「荷」になっているが、午前中の撮影だから新聞電車ではなく、おそらく配送電車だろうと思う。デユニ10001100-デニ11001000-デハ1300というマニア好みの編成で、デユニとデニは緑に黄帯、1300形は茶色でまだ旅客用だった。

P7238166
2008(平成20)年7月撮影。E217系だが画像処理したウソ電ではない。運用本数に余裕ができて1本が東海道用に転用され、編成も10+5に変更されている。E231系より加速が悪いため共通運用はできず、限定運用になっていた。転用は時期がずれて2度、行われたと記憶している。

P8014910
2014(平成26)年8月撮影。東京駅のシンボルと勝手に思っている架線柱で、以前はもっと濃い緑だった。架線のシステム変更でもう現存していないようだ。

*週末の18・19日は静岡で恒例のトレインフェスタが開催される。明日(17日)から準備で出かけるので、このブログは19日の夜まで放置されます。

プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ