モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

京王電鉄

1枚の写真から

1枚の写真からその背景を紐解く、といっても「兵動大樹の今昔さんぽ」をパクったわけではない。

PC280204 府中
はい、本日の写真、おくれ。て、丸っきりパクっとるやないか。たまたまHDの京王というホルダーに入っていたもので、府中というタグがついている。ネガを探せば日付もわかるはずだけど、それよりも謎解きをする方がおもしろそうだ。
まず写真からわかることは、
1.下り列車で左は5000系の特急(だろう)、右は2010系の普通。
2.5000系は厳密には5100系で、クーラーが6個タイプだから5122編成か5123編成になる。
3.特急は7連で最後尾車はホームにかかっていない。
  さらに歴史を調べると、
4.1968(昭和43)年11月1日から7連運転を開始。
5.5122・5123編成は1969年2月に竣工
6.府中駅は1974年に下りの待避線を撤去してホームを延長
ということがわかった。従ってこの写真の撮影は5と6の間、1969年2月以降、1974年までということになる。ホームに立っている人の服装から季節は夏。もうひとつ、私は1973年5月に結婚してから2年ほど、つつじヶ丘に住んでいたから、おそらくその時期に撮影したものだろう。


京王電鉄、下高井戸の駅前市場がなくなった

梅雨の晴れ間となった13日(土)、虫干しを兼ねての定期巡回で京王線の高架化工事の様子を見てきた。南側(下り線)にだいぶ大がかりな高架脚ができてきた明大前を過ぎ、次の下高井戸は・・・・、おっ! 北側(上り線)の駅前市場がなくなっている。

P7139770
線路上に延びるコンコースの西端(桜上水寄り)からの俯瞰。三角であまり利用効率がよくない地形なのがわかる。
P7139771
右(新宿寄り)に振ったところ。まだ重機がいるから、更地になったのはつい最近なのだろう。

P3252948
ここは時々足を運んでいるのだが、市場を真面目に撮ったのは2020年3月25日だった。正面の通路を抜けると甲州街道に出る。

P3252952
こちらは南西から北東に走る駅前通り。踏切で2本の道路がX状に交差している。下高井戸を冠する町名は1~5丁目までかなり広範囲に及ぶが、駅は下高井戸1丁目から僅かに外れ、松原3丁目になる。

P3252957
南面向きの看板は少し色褪せている。中は食品関係の店が多く、活気があった。

P3252958
この唐揚屋が一番繁盛しているようだった。

P3252969
通過列車が多いので、日中でも踏切の遮断時間はかなり長い。

P7217781
2022年7月21日、線路の南側(画面左)では高架化工事が始まっているが、まだ市場のあたりは手つかずだった。

P7139774
3枚目とほぼ同じ位置から。

P7139777
市場内の通路を正面に見る位置から。

P7139780
7・8枚目と同じ位置から。

P7139782
上り線ホームの先端から。下高井戸はほぼ現在と同じ位置に高架ホームができる。市場の跡がすべて工事用地になるわけではなく、高架化と合わせて再開発が行わせるのだろう。


今年の花見はいまひとつ(その2・完)

まだしつこく続くので、もうえぇわという人はスルーしてください。

P4088331
4月8日、天気は下り坂という予報なので、午前中に1箇所だけ狙ってみた。地下鉄丸ノ内線が神田川を渡る所で、バックに桜が2本ある。もう02系は来ないから、1本撮ればよい。

P4088333
次の上りにダイヤ改正以来動いていないという噂の209系が来たので、折り返しを信濃町で待ち構える。しかし、上りに裏被りされてしまった。

P4108338
4月10日、天気もよくなったので、井の頭公園に行ってみた。その昔、ここのボートは都営で料金が安かったから、小学生の頃はよく漕ぎに来た。現在は手前の足漕ぎボートが700円(30分、以下同じ)、奥に見えるスワンボートが800円、手漕ぎボートが500円になっている。

P4108344
桜はだいぶ散っているが、まだ花見はできる。

P4108347
風の加減か、このあたりの水面に花びらが集まっている。

P4108353
池の水は神田川となり、井の頭線の下を潜る。沿線に桜はないかと三鷹台まで歩く。

P4108355
桜が5・6本並んでいる場所があった。順光になる午後までは待てないから、逆光を承知で撮る。

P4108357
線路脇に道があるのはここまでなので、桜は全部入らない。

P4108358
吉祥寺行きの方が桜はよく見える。

P4108364
桜とは関係ないが、この架線柱は帝都電鉄時代のものだろうか。

P4108367
少し先で再び線路に接近し、まぁまぁの絵になった。

P4108368
三鷹台から乗り、3駅目の高井戸で降りる。ここは南側に並行する神田川沿いの桜並木が見事なのだ。

P4108370
駅の下を環8がクロスしている。

P4108369
桜はこんな工合。2018年にも撮影に来ている。

P4108373
線路は高い位置にあるので、隙間電車風にしか撮れない。

P4108382
少し引くと川岸の柵が入ってしまうのは避けようがない。

P4108383
その先、地平になった所の踏切から。バックは清掃工場で、煙突は中央線の高架からも見える。

P4108385
工場の敷地内も遊歩道として開放されている。列車主体の写真にまとめるのは無理そうだ。

P4118395
11日、四ッ谷の桜はどうかと確認に行く。手前は上智大のグランドで、トンネルの上にある桜を強引に絡めてみた。

P4118401
紀尾井坂の通りからの遠望。所々に桜もあるがしょぼい。

P4118405
前の画像で見えていた桜がこれ。

P4118407
帰りがけに定番スポットの東中野に寄ってみた。まだこのくらいは撮れる。

P4118408
数年前に切られた切り株。見た目はそこそこでも芯がスカスカになっている。

P4118412
今年は4月になっても菜の花がそこそこ残っている。ここは万歳アングルなので、少しカメラが下を向いてしまった。



今年の花見はいまひとつ(その1)

気まぐれ天気に翻弄された今年の桜。3月最後の週末(30・31日)はまだやっと咲き始めで、次の週末の6・7日はもう散り始め、途中で春の嵐があったりで、すっかり花見のタイミングを外されてしまった。定点観測となっている鉄道と桜を絡めた撮影もいまひとつ気勢を殺がれた感はあるが、いつもと少し視点を変え、こんな所で撮るのかというようなアングルを狙ってみた。

P4078271
4月7日、もう一度桜新町に行ってみたが、桜はご覧のとおり。

P4078273
よく観察したら、ここの桜並木はほとんどが八重桜だった。

P4078276
桜新町は過去に何度も来たことがあるが、桜神宮という神社があるのは知らなかった。駅から駒沢方向へ数分の位置になる。

P4078277
創建は明治時代なので、そんなに古くからある神社ではない。

P4078275
鳥居の向こうに桜が見える。それにしてもこの行列はなんなんだ。駅の近くまで続いている。

P4078280
境内(神社も境内でいいのか)はそんなに広くなく、桜も2本しかない。名物の桜餅があるわけではなさそうだし、初詣でもないのになんでこんなに並んでいるのか。

P4078284
丁字路の信号が新町2丁目になっていて、まさか京急流の省略ではないだろうと思ったら、神社のあるあたりは新町3丁目になる。

P4078285
通りを隔てた駅寄りは桜新町2丁目。地図で調べてみると駅の周辺が桜新町でその東が新町、さらに北側に弦巻を越えて東京農大のあたりに桜、その西側の環8に接する一帯は桜丘という地名がある。郵便屋泣かせだなぁ。

P4078287
鉄道絡みの写真を撮らずに帰るのはおもしろくないから、渋谷から京王井の頭線に乗って先頭からロケハンし、駒場東大前で降りてみた。

P4078291
ここは児童館への通路で、いささか苦しいアングルだが桜と菜の花を絡めてみた。

P4078290
軒先から下北沢方面を振り返る。左は駒場野公園の一部で、かつて、東大農学部の実習に使われたケルネル田圃が広がる。線路脇のコンクリートはかつての駒場駅のホーム跡。

P4078292
駒場東大前は駅間距離が短かった駒場と東大前を統合したもので、電車の位置に駒場駅があった。

P4078301
もう少し引くと駒場野公園の桜も画面に入る。

P4078303
吉祥寺方面は駒場駅のホーム跡が残る。私が高校生だった頃はまだ現役で、時々下校時にここから乗り、明大前から京王線という大回りをすることもあった。

P4078304
ホーム跡にある桜と絡めてみる。

P4078308
電車を流してみようと思ったが、スピードがあがらず中途半端になった。

P4078302
線路の南側は駒場野公園。右のプレートにあるように、ここは目黒区なのだ。

P4078296
園内からのアングルもいまひとつ決まらない。このあと、代々木八幡までかつての通学路を歩き、小田急で新宿に出た。

P4078316
帰りがけの駄賃(とはいわないけど)に定番の中野通りを撮影。

P4078319
天気も尻上がりによくなり、四季の杜公園は大賑わい。後方の建物は中野区役所の新庁舎で、5月の連休明けに引っ越しが行われる。

P4078322
桜並木というほどの本数はなく、これが一番枝振りがよい。

P4078328
空が青くなったから定番のカットを撮っておく。コンビニで昼食代わりのパンを買い、ささやかな花見をして帰宅。


京王線高架化工事の現況

 このところは暑くもなく寒くもなく、絶好のお出かけ日和ですが、今週に入ってからの昼間は真面目に原稿書きをしています。そのためブログにじっくり関わっている時間が取れず、写真中心のネタでつないでおきます。
 京王電鉄京王線は代田橋~千歳烏山間で高架化工事が進行中。完成はまだだいぶ先のようですが、一部では高架橋の脚が姿を現しています。数年前からの定点観測はいずれまとめるとして、取り敢えずは現況を簡単にまとめてみました。笹塚から仙川まで、先頭のかぶりつきからの撮影です。

P9244937
笹塚を出ると地平の代田橋に向かって下り勾配になるが、この途中の環7を越える手前あたりが高架化の始点になる。前方のホームは代田橋。

P9244938
代田橋は北側(画面右)に工事用地が確保され、線路を1本ずつ移して空いたスペースに高架の脚を建てる。ホームは島式になる。

P9244939
代田橋~明大前間で踏切は井の頭通り。高架は1線分南に寄せられ、北側に側道ができる。

P4292303
踏切の北側から4月29日に撮影。これが最初に姿を現した高架脚になる。

P9244941
明大前。左側にまず2線の高架ができ、最終的には副本線を備えた2面4線になる。

P9244942
下高井戸。駅部分は直上高架のような形になるらしい。

PA165987
桜上水寄り踏切の北側にある駅前市場は、高架化されても残るのだろうか。

P9244944
桜上水。次の上北沢あたりまでは、南側に複々線でもおつりが来そうなくらいの工事用地が確保されている。

P9244946
上北沢。高架になっても島式ホームは変わらず。

P9244949
すでに高架になっている八幡山は、大きな変化はなさそう。

P9244953
環8を越えた先は複々線を見越した高架ができていて、廃車直前の1700系が留置されていたのを覚えている。工事が始まってからレールが撤去されたが、このまま活用されるのだろうか。

P9244954
その高架線は芦花公園の手前で途切れている。行く手を阻む低層マンションはまだ立退き交渉が成立していないようだ。

P9244955
千歳烏山。ここも南側に広がり、2面4線で待避が可能になる。

P9244956
千歳烏山を過ぎ、仙川(河川)を渡った先あたりで地平に戻る。以上は9月24日に撮影。
高架工事の概要はこちらを参照。
プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ