1枚の写真からその背景を紐解く、といっても「兵動大樹の今昔さんぽ」をパクったわけではない。

はい、本日の写真、おくれ。て、丸っきりパクっとるやないか。たまたまHDの京王というホルダーに入っていたもので、府中というタグがついている。ネガを探せば日付もわかるはずだけど、それよりも謎解きをする方がおもしろそうだ。
まず写真からわかることは、
1.下り列車で左は5000系の特急(だろう)、右は2010系の普通。
2.5000系は厳密には5100系で、クーラーが6個タイプだから5122編成か5123編成になる。
3.特急は7連で最後尾車はホームにかかっていない。
さらに歴史を調べると、
4.1968(昭和43)年11月1日から7連運転を開始。
5.5122・5123編成は1969年2月に竣工
6.府中駅は1974年に下りの待避線を撤去してホームを延長
ということがわかった。従ってこの写真の撮影は5と6の間、1969年2月以降、1974年までということになる。ホームに立っている人の服装から季節は夏。もうひとつ、私は1973年5月に結婚してから2年ほど、つつじヶ丘に住んでいたから、おそらくその時期に撮影したものだろう。

はい、本日の写真、おくれ。て、丸っきりパクっとるやないか。たまたまHDの京王というホルダーに入っていたもので、府中というタグがついている。ネガを探せば日付もわかるはずだけど、それよりも謎解きをする方がおもしろそうだ。
まず写真からわかることは、
1.下り列車で左は5000系の特急(だろう)、右は2010系の普通。
2.5000系は厳密には5100系で、クーラーが6個タイプだから5122編成か5123編成になる。
3.特急は7連で最後尾車はホームにかかっていない。
さらに歴史を調べると、
4.1968(昭和43)年11月1日から7連運転を開始。
5.5122・5123編成は1969年2月に竣工
6.府中駅は1974年に下りの待避線を撤去してホームを延長
ということがわかった。従ってこの写真の撮影は5と6の間、1969年2月以降、1974年までということになる。ホームに立っている人の服装から季節は夏。もうひとつ、私は1973年5月に結婚してから2年ほど、つつじヶ丘に住んでいたから、おそらくその時期に撮影したものだろう。