モノレールで門真市に向かう前に、万博記念公園で彩都線が分岐するポイントの様子を観察する。

門真市行きが発車してゆく。

中線から彩都西行きが発車。一旦本線に入りすぐ左に分岐する。

勾配を登る。

道路を横切る。

彩都線からの列車が本線を跨ぐ。

これからポイントを2箇所通過する。

中線に到着。

ポイントが本線側に切り替わる。可動部分は4分割になっている。このシーンは動画で撮った方がよさそうだ。

一応、改札の外にも出てみる。

門真市行きの一番前に陣取る。

宇野辺~南茨木間でJR貨物線の下を潜る。他の線とアンダークロスするのはここだけだと思う。

摂津~南摂津間で東海道新幹線を跨ぐ。手前左側が新幹線の車両基地。

南摂津の手前。前方に見えている白い橋で淀川を渡る。

門真市に到着。すぐ真下が京阪電鉄の門真市だから乗り換えは便利。

乗ってきた1000系の車内。今時、全断面の貫通路は珍しい。現存するのはここだけじゃないかな。

ここもY線で折り返す。この先の延長計画はあるが、だいぶ時間がかかりそうだ。彩都西もそうだったけど、終端の右側の線路は架線がない。

南茨木まで戻る。やはりこのシーンは押さえておきたいからドア脇に立った。ひかりレールスターがいるな。先ほど下を潜った貨物線が左のコンテナヤードにつながっている。

阪急に乗換え、京都に向かう。

プライベースを組み込んだ9300系が通過。一目でわかるようヘッドマークを付けている。

茨木市で準急に乗り換え(といっても高槻市からは各駅に止まる)、洛西口で降りる。ここは線路が南北に走り、高架だからバックに邪魔物もない。午後の梅田方面行きを撮るのに絶好の場所として阪急ファンには知られている。ロケーションはいいけど雲が多いのはどうしようもない。

1300系が2本、特急運用に入っていた。プライベース組込み作業で9300系に余裕がないのだろうか。粒々(4×4)の前照灯で減光する時、関東のJRでは上半分が点灯するが、阪急では下半分が点灯している。

7000系の京とれいん。河原町行きの準急が接近してきたのでホーム端に出られず、柵を除けきれなかった。ここは上下の準急の発車時刻が接近していて、被られるリスクが大きい。

8300系。

プライベースなしの9300系。

7300系、リニューアルされていないのはこの1本だけのようだ。

残り4本になった3300系。タイミングよく少し陽が射してきた。小一時間ほど撮影して河原町に向かう。5300が来なかったな。

すぐ発車する特急のプライベースは満席。30分後の列車は空席ありだが、恐らく到着する頃には満席になっているだろう。

大阪から京都に向かう方が空いているだろうと判断し、発車間際の梅田行き特急(の一般車)に飛び乗った。

1年ぶりの梅田。かなり気合いを入れて宣伝している。

折返しは空席あり。

アテンダントから座席指定券を買う。2人掛けの窓側だ。

座席はこんな感じ。座り心地は悪くないのだが。

背摺りはかなり高く、座っている人の頭はほとんど見えない。座っても前方には背摺りがそそり立ち、妻面の案内はだいぶ背伸びしないと見えない。左右の頭もたせが大きいのはとなりの人との干渉を避ける配慮なのだろうが、頭を浮かせないと窓の外が見えない。しかも、窓幅が狭いから視界の前半分は窓柱で邪魔される。

立った位置からでも座っている人の頭は見えない。ということでこのプライベースは乗ったらすぐ寝てしまう人や、車窓からの景色なんかは関係なく、ひたすらパソコンを拡げて仕事をしたり、本を読もうという人には最適な環境といえる。個人的には窓の外がよく見える京阪のプレミアムカーの方が私の好みに合っている。

茨木市から梅田に戻るのに、ちょうど到着した普通に乗ってしまったので、正雀で特急と準急を待避するというロスをしてしまった。梅田から宝塚線で蛍池、そこからモノレールで山田、千里線で梅田に戻るコースを予定していたが、それより淡路から千里線で山田という逆回りの方が時間もかからないだろうと考え、ホームを移動する。北千里行きを待っていると反対側に2300系の梅田行き特急が来たので慌ててカメラを構える。茨木市から特急に乗り、淡路で1本前の北千里行きに乗っていたら出会わなかったわけだから、怪我の功名というところか。

2300系の運転室後ろは窓がないことに気がついた。

山田でモノレールに乗換える。

モノレールはどの駅にも(全駅を確認したわけではないが)こういったフリースペースがある。簡単な食事もできそうだけど、今回は利用する暇がなかった。

だいぶ暗くなったがまだ写真は撮れる。これは実際より少し明るく写っている。

事故かと思ったら、単に渋滞しているだけらしい。

蛍池に到着。空港までは以前に乗った事があるから、今回は乗らない。画面左奥が宝塚方面になる。

駅はこちらが正面。川西能勢口で能勢電を見てこようかと思ったが、腹も減ってきたので梅田に戻る。今日の歩数は19,782歩だった。

オマケのカット。会社を問わず電車内で目に付いた中吊りで、いかにも大阪らしい。地下鉄のトイレ入り口の「ようおこし」の文字はなくなっていた。

門真市行きが発車してゆく。

中線から彩都西行きが発車。一旦本線に入りすぐ左に分岐する。

勾配を登る。

道路を横切る。

彩都線からの列車が本線を跨ぐ。

これからポイントを2箇所通過する。

中線に到着。

ポイントが本線側に切り替わる。可動部分は4分割になっている。このシーンは動画で撮った方がよさそうだ。

一応、改札の外にも出てみる。

門真市行きの一番前に陣取る。

宇野辺~南茨木間でJR貨物線の下を潜る。他の線とアンダークロスするのはここだけだと思う。

摂津~南摂津間で東海道新幹線を跨ぐ。手前左側が新幹線の車両基地。

南摂津の手前。前方に見えている白い橋で淀川を渡る。

門真市に到着。すぐ真下が京阪電鉄の門真市だから乗り換えは便利。

乗ってきた1000系の車内。今時、全断面の貫通路は珍しい。現存するのはここだけじゃないかな。

ここもY線で折り返す。この先の延長計画はあるが、だいぶ時間がかかりそうだ。彩都西もそうだったけど、終端の右側の線路は架線がない。

南茨木まで戻る。やはりこのシーンは押さえておきたいからドア脇に立った。ひかりレールスターがいるな。先ほど下を潜った貨物線が左のコンテナヤードにつながっている。

阪急に乗換え、京都に向かう。

プライベースを組み込んだ9300系が通過。一目でわかるようヘッドマークを付けている。

茨木市で準急に乗り換え(といっても高槻市からは各駅に止まる)、洛西口で降りる。ここは線路が南北に走り、高架だからバックに邪魔物もない。午後の梅田方面行きを撮るのに絶好の場所として阪急ファンには知られている。ロケーションはいいけど雲が多いのはどうしようもない。

1300系が2本、特急運用に入っていた。プライベース組込み作業で9300系に余裕がないのだろうか。粒々(4×4)の前照灯で減光する時、関東のJRでは上半分が点灯するが、阪急では下半分が点灯している。

7000系の京とれいん。河原町行きの準急が接近してきたのでホーム端に出られず、柵を除けきれなかった。ここは上下の準急の発車時刻が接近していて、被られるリスクが大きい。

8300系。

プライベースなしの9300系。

7300系、リニューアルされていないのはこの1本だけのようだ。

残り4本になった3300系。タイミングよく少し陽が射してきた。小一時間ほど撮影して河原町に向かう。5300が来なかったな。

すぐ発車する特急のプライベースは満席。30分後の列車は空席ありだが、恐らく到着する頃には満席になっているだろう。

大阪から京都に向かう方が空いているだろうと判断し、発車間際の梅田行き特急(の一般車)に飛び乗った。

1年ぶりの梅田。かなり気合いを入れて宣伝している。

折返しは空席あり。

アテンダントから座席指定券を買う。2人掛けの窓側だ。

座席はこんな感じ。座り心地は悪くないのだが。

背摺りはかなり高く、座っている人の頭はほとんど見えない。座っても前方には背摺りがそそり立ち、妻面の案内はだいぶ背伸びしないと見えない。左右の頭もたせが大きいのはとなりの人との干渉を避ける配慮なのだろうが、頭を浮かせないと窓の外が見えない。しかも、窓幅が狭いから視界の前半分は窓柱で邪魔される。

立った位置からでも座っている人の頭は見えない。ということでこのプライベースは乗ったらすぐ寝てしまう人や、車窓からの景色なんかは関係なく、ひたすらパソコンを拡げて仕事をしたり、本を読もうという人には最適な環境といえる。個人的には窓の外がよく見える京阪のプレミアムカーの方が私の好みに合っている。

茨木市から梅田に戻るのに、ちょうど到着した普通に乗ってしまったので、正雀で特急と準急を待避するというロスをしてしまった。梅田から宝塚線で蛍池、そこからモノレールで山田、千里線で梅田に戻るコースを予定していたが、それより淡路から千里線で山田という逆回りの方が時間もかからないだろうと考え、ホームを移動する。北千里行きを待っていると反対側に2300系の梅田行き特急が来たので慌ててカメラを構える。茨木市から特急に乗り、淡路で1本前の北千里行きに乗っていたら出会わなかったわけだから、怪我の功名というところか。

2300系の運転室後ろは窓がないことに気がついた。

山田でモノレールに乗換える。

モノレールはどの駅にも(全駅を確認したわけではないが)こういったフリースペースがある。簡単な食事もできそうだけど、今回は利用する暇がなかった。

だいぶ暗くなったがまだ写真は撮れる。これは実際より少し明るく写っている。

事故かと思ったら、単に渋滞しているだけらしい。

蛍池に到着。空港までは以前に乗った事があるから、今回は乗らない。画面左奥が宝塚方面になる。

駅はこちらが正面。川西能勢口で能勢電を見てこようかと思ったが、腹も減ってきたので梅田に戻る。今日の歩数は19,782歩だった。

オマケのカット。会社を問わず電車内で目に付いた中吊りで、いかにも大阪らしい。地下鉄のトイレ入り口の「ようおこし」の文字はなくなっていた。
実際の動きに興味がありますが、軌道での動きとは違うのでしょうねぇ~!
モハメイドペーパー
が
しました