モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

2024年07月

0番3線式、近鉄擬きの電車の製作(足回りの騒音軽減)

いいたくないけど毎日暑い!。我が家の居間兼寝室のクーラーは、梅雨明け前から連続運転が当たり前になっている。もともとのクーラーは2001年製でとても夏を乗り切れそうになかったから、昨年5月に解体前の旧居で使っていたクーラーに取り換えてもらった。これは2011年製だけどまだしばらくは使えそうな状態で、昨年の夏はなんとか乗り切ってくれた。新居に移れるのは10月いっぱいくらいの見込みだが、この調子ならあと2月は頑張ってくれそうだ。

P7299913
外出が家の周りの散歩くらいだから外ネタはなく、ブログは相変わらずの工作日記で回数を稼ぐ。コレクターの取り付けベースは一回り大きくして、ネジ止めできるようにした。

P7309922
カーブでの接触状態。当たる所が中心から少しズレるから、平均して摩耗するようになる。

P7299916
センターピンにフラ付き防止のための押さえバネを入れた。コンテナ貨車の台車で採用したのと同じ構造で、枕梁に合わせて幅が少し狭い。

P7309919
動力台車にも取り付け。フラ付き防止だけでなく、集電も安定する。

P7309928
エンドレスを敷いて連続運転を行う。ギュルギュル音は床板が共振しているのも一因のようで、車体を乗せてネジ止めすれば少しは静かになるかも知れない。

P7319935
床板に接するスペーサーをゴム板に取り換えてみた。

P7309931
上側もワッシャと床板の間に薄いゴム板を挟む。結果は劇的にというほどの変化はなく、まぁ少しは静かになったかなというくらい。

P7319936
まだ規則的なワウが出るので、念のためウォームを取り換えたら少しは改善された。ウォームホィールとの相性が悪かったのか。モーターが新品ではなく、空回ししても軽くカリカリ音が出るから、騒音軽減はこのあたりが限界だろう。

P7289907
この状態ではモーターが車体に当たる。実際にはここまでの急カーブを走らせることはないと思うが、放ってはおけない。これはインサイドギアが少し片側に寄っているからで、車軸にスペーサーを入れて修正してみよう。


 
 

0番3線式、近鉄擬きの電車(JAMには間に合わないだろう)

猛暑日が続く中、先週の水曜(24日)頃から夏風邪に罹ったようだ。時々咳が出るくらいで、喉も痛いというほどではなく、鼻水も出ない。25日は全身がダルく、頭がぼうっとしていた。恐らく熱も38度近くあったと思う(計らなかったけど)。最悪、コロナかと覚悟を決めたが、幸いそれ以上は悪くならず、感冒薬と咳止めを飲んで27日にはほぼ普通の状態に戻った。そんな状態だからここ数日は外に出で電車にも乗ることもなく、自宅で模型の電車をいじくっている。

P7279890
床板に台車を取り付けたから、仮配線をして動くようにしてみた。

P7279891
MTHの直線を5本つないで試運転。プラ道床を板張りの床に敷いているからかなり音は響く。畳の上ならだいぶ静かになるはずだ。前進後進でスピードの差はほとんどないが、片方向で止まる寸前にギュルギュルといやな音が出るのが気になる。

P7279894
コレクターは台車ではなく床板に取り付ける。この方が台車の枕梁に細工をする手間が省けるし、
もうひとつの理由もある。コレクターの摺動面は0.5mmの真鍮板で補強、取り付けベースは両面テープで仮固定しているだけ。

P7279896
コレクターを台車に取り付けるとカーブでもサードレールに当たる位置は変わらないので、同じ場所が摩耗してしまう。床板に固定して接触面をセンターピンから少しずらしておけば、カーブではトラッキングエラーの分だけ当たる位置がずれるから、多少なりとも段付き摩耗を防げることになる。

P7289903
ギアの噛合い調整のため、ベンチテストができる台を作った(塗装用の台として使ったものの流用)。

P7289901
ギア、軸受けにはたっぷり油が回っていて、ウォームギアの噛合いも適度なガタを持たせているが、たまに起動が渋くなる時がある。モーター軸に偏芯があるようにはみえない。ウォームホィールの位置を僅かずつずらし、一番よいと思われる位置を探る。前進後進でのスピード差は殆どなくなり、片方向の止まる時のギュルギュルもだいぶ目立たなくなってきた。モーターのブラシ圧力が強すぎな感じなので、バネを少し切って調整。一般的には合格点のレベルだが、個人的にはもう少しなんとかしたいところで、あと数日は試行錯誤が続くだろう。


0番3線式、近鉄擬きの電車の製作(道具の手入れなど)

詐欺メールはまだ1日1回、着信している。以前の100万円支援しますというやつもそうだったが、反応がなくても1週間くらいはお誘いメールを送ることがマニュアル化されているのかも知れない。
さて、カレンダーを見ればJAMまでひと月を切った。それまでに近鉄擬きの電車が完成するかどうかはかなり微妙といえる。

P7179809
暑いなか、一番働いてくれている100Wのハンダ鏝だが、ステンレス用フラックスを使っていると腐食が早い。黒くバリバリになった部分をヤスリで叩き落とすとこんな状態になっている。

P7179810
そのままでは先端まで熱が十分に回らないので、くびれた部分から先を切り取る。

P7179811
単目のヤスリでゴリゴリ削る。これはまだ整形途中で、さらに左右の角度などを調整する。

P7179812
ハンダメッキをすればできあがり。鏝先が短くなったのでそのままでは温度が上がりすぎるから、スライダックで90Vくらいに調節して使う。フラックスを付けた時にチュン と軽く余韻が残るようなら適温、ビシッとなるのは温度が上がりすぎでハンダを弾いてしまう。金属工作のベテランには釈迦に説法だけど。

P7239883
車体の工作は一休みして、台車と床板を合わせてみる。付属していた床板は5mm厚で反りや歪みはないからそのまま使う。動力台車側はモーターの当たりを逃げる最小限の穴をあけた。枕梁の厚みは3mmでよさそうなので、動力台車用は1mm板に1.2mmの角線で補強したもの、付随台車はコンテナ貨車で作った余り物を活用し、2mmのスペーサーを入れて高さを調節している。久しぶりに真鍮板同士のハンダ付けは、こんなにも楽だったのかということを実感した。

P7239885
仮取付け。バネが最大限に撓んでもフランジが床板に当たらないことを確認した。

P7269887
写真の右側のビスがほぼ車軸の真下に来るが、首を振らせればなんとかドライバーを使える。枕梁にネジを切り、上から止めるようにしてもよかったのだが、車体を外さないと作業ができないのは同じだからこのままでよしとする。


新手の詐欺メール

今回は画像なし。
一昨日(22日)の午後、一通の宛名も差出人もないメールが着信。「ご無沙汰しています。仕事が忙しいと聞いていましたが、お変わりありませんか」という内容で、発信人のメールアドレスに心当たりはない。間違いメールだろうけど、もしかしたらどこかで接点のあった人かも知れないと思い、「失礼ですがどちら様でしょうか」と返信した。
数時間後に「安西さんではありませんか」と来たので、「私が知っている安西さんはこういう人・・・」と返すと、「間違えたようで失礼しました」という着信。もう一往復遣り取りがあり、こちらは後期高齢者の男性と答えたのに対し、相手は黒木(女性)と名乗り、「メールの間違えはお詫びします。これをご縁に時々メールしてもよいですか」と少し風向きが変わってきた。これにOKを出せば、恐らく数回取り留めもない世間話をしたあとに、「お役に立つ話を聞きに来ませんか」というようなお誘いになるのだろう。即、迷惑メールに指定した。
翌日の朝と昼に「お話、聞いていただけませんか」「やはり信用して貰えませんか」というメールが来たが当然無視。これで脈なしと諦めたようで、その後、メールは来ていない。
最初の文面は誰にでも少しは心当たりがありそうな感じで、その後の遣り取りは出来合いの文面ではなく、その都度書き換えているようにも思える。随分手の込んだことをしているようだけど、算盤勘定はプラスになるのだろうかと余計な心配をしてしまう。



夏の風物詩?

前置きなしでご覧ください。

P7209874
数日前から中央線快速、中央総武各駅停車の車内(ドア脇で各車の片側1箇所)で確認している。まぁ、観客ぎっしりの河原で腹具合が悪くなったら困るけど。




プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ