モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

2024年01月

GGU 3rd Session 開催中

GGUというのはグループ グランド ユニオンの略といわれても、これでピンと来る人はほんの僅かでしょう。このブログでは昨年の10月23日に「ちょっと変わった展示会」というタイトルで紹介したアレの第3回目が開催中なのです。

P1277405
場所は前回と同じ、東横線都立大学駅下車で、下り線側を高架に沿って1分の所にある「ハッコウしゃ」というギャラリーで、今日(27日)と明日の2日間、11~16時まで開催されている。

P1277404
入ってすぐ右がCedarさんの架線集電レイアウト。今回の改良点はこちら

P1277395
今回は人物が大量に増やされ、映画館には電飾が施されて賑やかな街並みになっている。

P1277402
HOの自動往復運転セクションはペンシーの電車が登場。動力装置にやや問題があり、次回までにスムーズな発進・停止ができるよう改良するとのこと。そのあたりの苦労話はこちら

P1277398
新しいセクションはヌーディストビーチという設定。

P1277392
電源と自動運転の制御装置はセリアのコンテナに組み込まれている。その詳細はこちら

P1277382
エンドレスのセクションも新顔が増えている。走っているのはエレクトロライナー。

P1277385
バックヤードにヤードができた。

P1277386
時計回りだと左上の架線継ぎ目でポールが引っかかり、調整しても効果なし。反時計回りにしたらなんとか引っかからずに走った。

ギャラリーはスタッフ4・5人で満員に近い状態なので、団体さんは時差入場になるかも知れない。

ダイヤ改正前の悪足掻き、2024春

葬式鉄とは思っていないが、ダイヤ改正前の悪足掻きは「鉄」にとって定例行事となっているのは事実。昨年は185系と651系を追いかけていたけど、今年のターゲットはE217系、255系、E259系となるようです。この中で3月16日のダイヤ改正で定期運用がなくなるのは255系のみですが、E217系も先は長くないし、E259系はシンボルデザインが変わるから、この際まとめて面倒みることにします。

P1227328
E259系の成田エクスプレスは朝と夜に2本ずつの八王子発着便があるが、ダイヤ改正で新宿発着に変更される。未だ乗ったことはないし、これからも乗る機会はなさそうな列車だが、地元を走る姿くらいは記録しておこうと22日に少し早起きして、7時前に高円寺でカメラを構えた。
 6:59、成田エクスプレス7号が通過。日の出時刻は過ぎていてもまだ列車には陽が当たらない。運良く前面にN'EXの文字が入った編成が来た。デザイン変更が進み、もう4本しか残っていないのに出会えたのはついている。下りのE233系が写り込んだのは、中央線であることの証拠になるからよしとする。

P1227330
振り返ればやっとホームに陽が当たり始め、幻想的なシーンが撮れた。

P1227332
東西線直通の津田沼行きは、朝夕のみでまともに撮れる機会が少ない。標準ズームに付け替えるひまがなかったが、行き先がしっかり写ったから結果OKだな。これで一旦自宅に戻り、朝食をすませてからもう一度出かける。

P1227339
EF64狙いで何度か通った下総中山。ホームドアができたせいで、絶好のポジションは定員1人になった。E259系は昨年夏頃から前面に形式が入ったデザインに変更されている。側面も同じ書体でもっと大きい文字が入るが、原型の方が精悍な感じてよかったと思う。

PA015317
E259系は待っている時に来たから写したくらいで、まとめ撮りはしていないから過去の画像を探すのは手間がかかる。これはデビュー間もない2009年10月1日、恵比寿で撮影。

P6236188
2017年6月23日、下総中山。12連はなかなか迫力がある。

PB016084
2018年11月1日、高田馬場。これは大宮行きだろうか。現在は新宿より北に行く列車はないから、貴重なシーンといえる。

P3047907
2021年3月4日、亀戸。255系はJR東日本の特急用電車で最も影の薄い存在といえる。デビューした
1993年に取材で京葉線を往復したくらいで、自腹を切って乗った覚えはない。波動用として中央線の「かいじ」に使用したことがあるが、VVVFでも95kWモーターの4M5Tでは、183系と同じスジで走れなかった。

P3098089
2021年3月9日、下総中山。9連5本が新製され、2次車は窓の天地寸法が50mm拡大されているそうだが、写真ではよくわからない。

P1227341
2024年1月22日、下総中山。これが定期運用最後の撮影になるかも知れない。現在の定期運用は総武本線の「しおさい」7往復、外房線の「わかしお」3往復で、「わかしお」は京葉線経由となる。


P9300311
2004年9月30日、恵比寿。E217系は255系の1年後に登場し、113系を置き換えた。湘南新宿ラインがまだ新宿以南の運転だった頃は、E217系も新宿まで姿を見せていた。

P3135455
2008年3月13日、本八幡?。この年から帯の色がやや明るい色調に変更される。これは変更前の色。

P9109149
2008年9月10日、錦糸町。左が原色、右が現在の色で、この方がスカ色の青15号とクリーム1号に近い。幕板の帯は下の細い青ラインが省略されている。

P4158898
2021年4月15日、下総中山。制御装置は更新されたが、車体はだいぶくたびれてきた感じがする。現在の両数はE235系が半数を少し超えたところ。

P1227338
2024年1月22日、下総中山。E235系はハイペースで増殖中。あと数年でE217系を追放することだろう。

 昨日(24日)で仮住まいに引っ越して1年になりました。新居の工事はそこそこのペースで進んでいます。仮住まいも築40年超だけど、旧居に比べればかなり保温性がよいのと、簡易ベッドにしたせいか布団が冷たくなっていることはなくなりました。1年も住むと体の感覚も家に慣れてきて、電灯のスイッチなどに迷わず手が届くようになっています。

京成電鉄、変わりつつある立石付近

真っ昼間から吞める場所としてオジサン達に有名な立石。両隣の四ツ木と青砥は高架になっていますが、ここはまだ京成電車が地平を走っています。ごちゃごちゃした街並みは防災上からも問題ありなので、この区間の連続立体化工事が進められていますが、土地収用に時間がかかり、完成はままだかなり先のようです。

PA112065
最初の訪問は2021年10月11日。駅の跨線橋から青砥方面を見たところで、左側(下り線側)に工事用地が確保されている。

PA112067
橋上駅の改札脇には越後そばがあった。

PA112068
改札への階段は両側にあった。駅前広場といえるスペースはない。

PA112102
青砥寄り踏切の下り線側から。上り線側にアーケードの商店街がある。

PA112088
駅通り商店街に並行する立石仲見世はかなりディープな雰囲気。左側は奥戸街道まで続くが、右は20mくらいで行き止まりになる。

PA112105
青砥寄りから見た駅舎。階段が線路に平行ではなく、上すぼまりになっているのが珍しい。

PA112115
青砥寄りはかなり広いスペースが確保されている。1線ずつ仮線に移し、空いた上り線側から高架
脚を建てる。

PA112107
青砥から高架を下ったきた3000形。

PA112084
四ツ木寄りから見た駅舎。左側の下り線ホームを島式にして、下り線を移設。現在の下り線が上り線になる。

PA112078
四ツ木との中間あたりは仮線が敷かれ、架線を張ればすぐにも電車が走れそうに見えた。

P1197268
これ以降は2024年1月19日の撮影。下りホームに降りて最初の1枚は残り1本のみになった3400形。これはついているかな。

P1197275
昨年10月に橋上の改札口は廃止になった。左側の階段は途中まで撤去されている。

P1197277
改札口は上り、下りの専用となり、入ったら反対側のホームには行けない。これは上り線用。

P1197314
上り線側の商店街は踏切から数10mが再開発に備えて閉店となり、板囲いができている。

P1197279
怪しげな空気が漂う仲見世は健在。

P1197270
上り線側には高架脚の一部ができあがっている。

P1197271
踏切から青砥寄りを見る。3年前と比べて目だった変化はない。

P1197306
この位置からは仮線が敷かれているのがわかる。

P1197310
上の写真の踏切から青砥寄りを見たところ。

P1197285
四ツ木寄りからのホーム。高架脚が目に付く。

P1197291
四ツ木寄りの仮線も3年前と変わらず、まだ架線は張られていない。

P1197295
四ツ木寄りはまだ工事着手の様子が見られない。
当初の計画で2013年の完成予定が、用地買収の遅れで10年延長され、2024年になった現在もまだ仮線への切り換えすら進んでいない。東京都などの工事計画にも完成予定の記載がなく、状況は一進一退というところなのだろうか。

コキの台車を作る(その2)

EF65に牽かせるコキ、時代設定は昭和50年代ですが、コンテナは20フィート型も混ざるので、あまり厳密には考えず雰囲気重視とします。となると台車はTR63が妥当なところですが、枕バネの形態から一発でのコピーは難しそうです。

P1147251
そこで考えついたのがこれ。昭和20年代に発売されていたTR24で、見た目もそんなに悪くない。ブリキ大王様にお願いして型取り用に1両分を譲っていただいた。

P1147254
上が原型、下が改造後。板バネの枕バネは古めかしいが、コイルバネにすると型から抜きにくくなるのでそのまま。実物は最高速度85km/hに対応できるから、運転上の問題はない。軸箱は昭和50年代で平軸というわけにもいかず、コロ軸のように改造した。

P1147252
裏側は金属製の台車枠に貼り付けるため、余計な出っ張りはすべて削り取った。

P1067203
1月6日、ヨドバシで必要な材料を揃える。型取りくんは12月の中頃からずっと欠品だった。レジンは2液混合の自然乾燥タイプ。ひまし油や菜油が原材料で、UV硬化のエポキシ系レジンに比べると硬化後の透明性に優れ、黄変しにくいのが特徴だが、完全硬化には24時間かかる。

P1077208
型取りくんを湯で温め、元型の上から押しつけて型を取る。

P1077209
うまく元型が抜けた。しかし、半透明だから細かい部分でダレがあるのを見つけにくい。これも写真で見ると赤丸の部分が元型に密着していなかったのがわかる。

P1077211
レジンを流し込み24時間待ったが全然固まっていない。計量ミスで硬化剤の量が少なかったようだ。

P1097217
24時間硬化はいかにもまだるっこしいし、2液混合は余裕をみて混ぜるから無駄が多い。さっさと見切りをつけて一般的なUV硬化タイプに乗り換える。レジンは「パジコ」という会社の製品で、「太陽の雫」「月の雫」「星の雫」のシリーズがあり、写真の太陽の雫が30gで1078円と最も安い。レジンライトともどもヨドバシのホビー館(新宿西口)は品揃えが少ないので、秋葉原に出たついでに御徒町のユザワヤ(吉池の7階)で購入した。

P1097218
レジンライトはパソコンのUSBポートから電源を取るタイプで590円くらいだった。ヨドバシにあったのは800円台だが、それほどの差はなさそう。ということで、レジン関係を買うならヨドバシよりユザワヤがお薦め。

P1097220
固まらない2液混合のレジンは綺麗に除去できなかったので、型は作り直した。

P1097221
レジンライトはタイマー式で1分か2分点灯する。2分でほぼ固まるが、念のため4分当てて型から取り出す。

P1097222
取り出したら表になる方にも4分間光を当てる。

P1097225
1個目、透明だと細かい部分がわかりにくいので、軽くサフェイサーを吹いてみた。枕バネがグズグスだし、左の軸箱下も欠損している。

P1127235
何度も型を作り直し、だんだんとコツが掴めてきたが、まだこれでよしという状態ではない。

P1127236
11個目でなんとか合格点に達した。裏側を平にするためヤスった部分が半透明になっている。

P1157258
不良品に色を塗り、フレームに仮付けしてみる。車輪径が1.5mm小さく、フランジも低いからだいぶ小振りに見える。

P1177262
仮のスペーサーを噛ませ、車体を乗せてみた。まぁいいんじゃないかな。台車はもう2mmくらい外側にずらす。連結器高さも調整できる範囲だろう。  

1984年、浜松機関区一般公開

このブログの主旨に戻り、昔の写真の蔵出しです。国鉄末期になると各地で機関区の一般公開が行われるようになりました。貨物列車がコンテナ主体に変わりつつあり、客車列車も少なくなって機関車は余り気味、つまり展示するものには事欠かなかった時代です。

84-08-23 P3190441
1984(昭和59)年8月23日に行われた浜松機関区の一般公開。初めて青春18きっぷを使い、現地に到着したのは午後だった。

P3190414
機関車大集合だが電車も展示されていた。鋼体化のクモニ13を豊川分工場が魔改造したクモル23050。

P3190415
クエ28100はサハ17(100番代)からの改造。右はノーマルなクモニ13で、いずれも豊橋機関区所属の飯田線用。というのは国電ファンには釈迦に説法だろう。

P3190416
浜松工場の入換え用だったED18 2。JRになってからトロッコファミリー号の牽引で注目を集めるなんて、誰も想像できなかった。

P3190427
これが目玉の並び。左からDD16 1、EF58 165、ED60 1、EF15 168。EF15は自局の車両じゃないから、勝手にパンタあげたりはできない、てことか。

P3190425
その並びを後ろから。この頃、レンズは50mmと135mmだけで、広角は持っていなかった。

P3190418
一番奥の目立たない所にいたEF66 901。

P3190419
EF59 1。

P3190421
EF63 14。左にちらっと見えているEF65のPFは撮っていない。

P3190430
身延線用の62系が休憩室になっていた。冷房なしだから暑い。

P3190433
足回りが外されたEF58 169。

P3190436
ご用済みになったED62。運転室に入れたが、カンカン照り中に放置だからもの凄く暑かった。

P3190437
EF60をまともに撮ったのはこの時くらいかも知れない。

P3190434
こちらは展示ではなく現役の車両で、左端のED62以外はすべてEF60。

帰りは途中まで非冷房の113系で、自宅に着いたのは22時過ぎ。とにかく暑い1日だった。
プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ