モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

2023年07月

試運転の前にひと仕事

 いいたくないけど 暑い---い。
おかげでもう1週間、電車に乗っていない。こりゃ体に悪いわ。

P7283886
先週の金曜(28日)、荷物が到着。当然、中身は舞茸なんかではない。

P7283887
出てきたのはMTHのOゲージ3線式のレール。2019年に亡くなったK氏の遺品が発掘されたもので、管理しているY氏のご厚意により、私が頂けることになった。写真のポイントは900Rくらいの緩いカーブだが、エンドレスを組むカーブレールは8本組でかなりきつい。

P7303900
早速エンドレスを組み、ED10の試運転をしようと思ったのだが、いくら押してもパチンと嵌まらない。これは裏返したところで、赤矢印の出っ張りが上に見える窪みに嵌まり込む構造になっている。しかし、受けの部分は画面で見て下側に固定(実際は一体成形)されているからほとんどバネ作用が働かない。これではいくら押し込んでも嵌まらないわけだ。対策は赤丸のように半丸の出っ張りを削ればよいのだが、あちこちひねくり回し、それに気付くのに小一時間ほどかかった。

P7303898
右が加工前、左が加工後。最初に2本をそこそこの力で抜き差しできるように加工し、あとはそれを基準にして1本ずつ合いを確認しながらの作業。暑さでだらけながら、土日をかけて直線16本の作業を完了した。

P7313911
汚れのあるレールはスポンジヤスリで磨き、1本は給電用のコードを取り付けた。

P7313910
2・3線兼用とするためリード線は3本。3線式は赤と黒、2線式は赤同士に接続すればよい。

P7313903
先ほど(11時頃)、エンドレスを敷いてみた。カーブは実測で360Rくらいなので、HOでもかなりきつい。機関車は問題なく通過するが、連結器の首振り量が足りず、貨車を連結するとカーブではじいてしまう。JAMで使うカーブはもっと緩いから大丈夫だろう。

P7313904
前進、後進とも数分ずつ連続運転してギアを馴染ませた。板の間だとプラの道床に反響するが、畳の上では静か。車輪の偏芯とフレはどうしようもない。

P7313909
EB10と並べてみる。スピードはほぼ同じなので、重連もできるだろう。さぁ、塗装に備えてラッカーシンナーを買いに行くか。

ED10、製作中 

連日の暑さで居間兼寝室のクーラは7月に入ってから休む間もなしの連続運転。10年選手なので夏が終わるまで無事に働いてくれることを祈るばかりです。常識外れの暑さに外出は控え、枚方のブリキ大王様から提供されたED10(0番、3線式)の工作を進めています。

P4232217
4月23日、半年ぶりで箱から出してみる。ブリキの車体は錆が目立つが、大きな傷とか凹みはない。

P4302309
4月30日、塗装を剥がす。ワイヤーブラシで98%くらいは落とし、残りは細いドライバーで生地に傷をつけないように削り取る。綺麗になったら前面、窓枠、ランボード、モニターなどを外し、歪みを修正するのだが、0.5の板厚でもブリキは固く、車体と前面の屋根カーブを完全に合わすのは無理。前回のEB10同様、エポキシを盛って修正できる範囲でよしとする。

P6193460
片方が欠品だったスカートを作る。まずボール紙でおおまかに切りだし、細かい部分を修正して型紙にする。

P6223481
右が原型、左は0.5tの真鍮板から新製したもの。

P6233482
前面に取り付けてみる。やや長めだったので天地を1mm弱切り詰めた。

P7243864
段差部分には2液混合の速乾性エポキシ(ボンド クイック5)を盛り、金属ヤスリとサンドペーパーでせっせと削る。プラと違って削りカスはサラサラだから扱いやすい。モニターは妻板が屋根カーブと合わないので、真鍮板から新製。ヘナヘナヘなランボードは網目板をハンダ付けした。このあたりの手順はEB10と同じなので作業は捗る。

P6123281
下回りに取りかかる。ブリキ大王様からのモーター(左)はだいぶ使い込まれて軸の前後にガタがあり、回してもカリカリ音がするので、ほぼ新品の手持ち品(右)を使うことにする。やや小振りだが界磁とのギャップも小さいから、出力はそんなに変わらないだろう。

P6123280
モーターを乗せて台車を仮組みしてみる。台車枠は片側の端バリがネジ止めになっているが、これではうまく車輪が嵌められないので、もう一端の片側もリベットを削り取り、真鍮板で裏打ちして2.0mmのタップを立てる。

P5132611
ギアなしの車輪は2軸で作りが違う。台車に組み込んでしまえば気付かない程度だから目を瞑る。

P6153353
台車枠は1mm厚で、そのままでは真鍮の車軸はすぐ磨り減るから、内径3mmの真鍮パイプを差し込んで補強する。ロックタイトで固定したので電気が通るか不安だったけど、しっかり導通していた。

P6153357
インサイドギアはウォームホィールが枕木方向の中心に来るよう、スペーサー(赤丸)を入れた。位置を調整したらインサイドギアのフレームにハンダ付け。こうすれば軸受けの補強になる。

P6153359
反対側も1mmの真鍮板で補強。

P6173434
モーターを取り付け。モーター軸とウォームホィールはレール間の中心に来ている。車輪はバックゲージが少し狭かったので、ワッシャを挟んで調整した。

P6183443
コレクターと逆転機を取り付ける金具。0.5tで強度が足りず、取付けもナット止めでは不便なので、0.8t真鍮板をハンダ付けして2mmのタップを立てる。

P6183451
逆転機とコレクターを取り付けたところ。

P7243869
床板に取り付け、配線して走る状態になった。床板は0.5tで車体に固定すれば問題ないが、外していじくっている時にひん曲げる恐れがあるので、ボギーセンター間の両脇に0.8tの真鍮板をハンダ付けして補強した(画像では下側)。原型は付随台車側センターピン寄りに配線を出す丸穴があり、それでは配線した状態で床板を外せないので、写真のように床板に切り込みを入れた。

P7243867
裏返し。コレクターは少し接触圧力が大きいので、取り付け位置を金具の上側(写真では下側)に入れ換えた。サードレールとの間隔が空いて接触圧力が小さくなる分、摩耗しにくくなるはずだ。

P7253873
組み立てたら連結器高さを確認。うん、一発でぴったりだ。

P7253875
カーブでの状態を上から見てみる。機関車の連結器はもう少し首振りに余裕が欲しい。

P7253878
連結器取り付け部分は左右にもう少し削り代がありそうなので、目一杯削ってみる。

P7253880
片側で0.5mm弱くらい削れたが、まだ連結器の首の部分が当たっている。もう少し連結器を前に出せないだろうか。

P7263882
本来の取り付け穴は2.1mmくらいで(写真左)、これを3mmに拡げ、さらに画面の下方向にヤスって長穴にする。

P7263883
外径3mm、内径2.1mmのパイプを埋め込み、ロックタイトで固定。念のため隙間はエボキシ接着材で埋めた。これで連結器は1mm弱、前に出せる。

P7283890
昨日(7月28日)の状態。パンタグラフもPS15らしくタスキを張り替えた。シューの平衡装置をなんとかしたい。前照灯の配線は塗装して最後の組み立ての時に行う。現在の住まいでも吹き付けができる見通しがついたので、来週にも塗装をすれば余裕でJAMには間に合う(はず)。

セルフ駅そば

 スペーシアX撮影の1日目(20日)、帰りは北千住でJRに乗り換えました。時刻は14時を回り腹も減ってきた。常磐線のホームには上下とも駅そばがあるのです。

P7203779
そば処、というのが屋号なのだろうか。JR系列の店ではなく、今時にしてはかなり安い値段になっている。

P7203780
ゲソ天そば(450円)を注文。ゲソ天はそこそこの量で食べ応えがあるし、そばはゆで麺だがそばらしい歯応えはある。つゆはやや濃いめで魚介系のダシがよく効いている。ネギがほんの申し訳で、増量は20円となったのは、時節柄致し方ないだろう。メニューにはイカ天そば(420円)もあり、何故かゲソ天そばより安い。ゲソの方が格下と思うのだが。
 乗った電車は上野止まりの快速で、11番線に到着。ここは1カ月ほど前からロボットが調理する駅そばが開店しているはずなので、話のタネに覗いてみよう。

P7203782
ホームの東京寄りにあった「セルフ駅そば」。捻りのないストレートなネーミングだ。

P7203783
入口に操作方法を説明したパネルがある。支払いは交通系電子マネーのみ。中に水の用意はないから、各自で手配せぇとある。

P7203784
奥に自販機が1台あるだけ。タッチパネルで注文して支払いをすませ、調理(冷凍のそばを蒸気で加熱)がスタートしてから90秒でできあがり。実際にはタッチパネルの操作などに時間がかかるから、先客がいたら最長3分くらいは待つことになる。普通のそばスタンドなら、立込んでくれば数人分を同時進行でさばけるけど、機械はそういった融通が効かないのが弱み。

P7203785
食べログなどのよれば味はかなりよいという評価も多い。しかし、問題は値段。6月20日の開店からひと月はご祝儀で50円引きだったが、ちょうどこの日から正規の値段になった。ちくわ天が680円、紅しょうが天(私は食べないけど)が730円では、味がどうあろうと私は付合いきれない。人件費を抑えるための機械化なんだから、普通の駅そばより心持ちでも安くしなくては意味ないだろうと思う。

 最近のJR系列の店は、かき揚げそばがいろり庵きらくで550円、そば一で580円になっていて、擂り胡麻かけ放題でももはや手を出しにくい存在になってしまった。今後、出先での昼食は日高屋がメインになりそうだ。

スペーシアX撮影のおまけ

 文字どおり、スペーシアXを撮影に行った時のおまけネタです。

P7203745
地下鉄銀座線から東武鉄道の浅草駅までの途中に怪しげな地下街がある。以前はもっと活気があったが、今は半分くらいしか営業していない。

P7203751
特急の発車案内を見ると、スペーシアXは2本とも個室が満席。まぁ、1本に4室しかないけど。

P7203753
階段を上がった所の改札。しばらく来ないうちにだいぶ雰囲気が変わっている。

P7203757
特急線用の5番ホームは、スペーシアXの運転開始に合わせてリニューアルされた。運転見合わせで客の姿はない。

P7203758
普通列車用の1・2番線は先端が急カーブにかかるので、6連の先頭から2両はドアが締切となる。3~4両目の連結部から見たところで、3両目もかなりのカーブにかかっている。

P7203760
3両目の先頭寄りでもこのくらいの隙間ができている。マツコデラックスでも下まで落ちそう。

P7203763
業平橋とうきょうスカイツリーから京成の押上付近までは高架化工事が進められていて、上り線は新ホームになっている。斜めに横切っているのは従来の上り線で、今はこの先の留置線から上り線への連絡線として使用されている。

P7203764
下り列車からのかぶりつき。カーブの内側に留置線が3本(だったと想う)あり、主に特急の車内整備が行われている。

P7213802
ここからは2日目(21日)になる。SX2号が走り去ってすぐ、下り急行線に気配を感じて振り向くと、8000系の2連が通過して行った。昨日も大師線で見た編成で数日に1回、差替えのため春日部出張所まで回送される。

P7213827
鐘ヶ淵で撮ったあとは浅草行きに乗り、とうきょうスカイツリーの上りホームに降りてみる。

P7213835
ホーム先端から見た旧業平橋のホーム。現在は下り線のみが使用している。

P7213830
ホーム中程から。上り線はかなりカーブの外側に張り出している。

P7213832
曳舟寄りの先端から。ここにポイントがあるということは、留置線も高架にして上下線の間に抱込む形になるのだろうか。

*もう1本、そばネタで引っ張ります。 

スペーシアXを撮る

 7月15日から運転を開始した東武鉄道のスペーシアX(N100系)。そろそろ初物狙いの撮り鉄も落ち着いた頃だろうし、連日の猛暑日も一息ついたので、20日に出かけてみました。時刻を調べてみると、浅草12:35着のスペーシアX(以下、SX)2号が13:00発のSX5号に、13:45着のSX4号が14:00発のSX7号に折り返しとなります。2~5号は月~水曜が運休だけど20日は木曜だからどちらも運転されます。

P7203750
ということで11:40頃、浅草駅に到着。ところが1時間ほど前に一ノ割で人身事故があり、運転再開は12時過ぎの見込み。それまで特急は発車を見合わせるとのこと。普通列車は北越谷まで運転されているから、どこか適当な駅で来るのを待とう。

P7203770
取り敢えず小菅で待つことに。12:20に運転再開となったが、急行線の運転本数は少ない。13:00にやっとスペーシアが通過していった。ここはあまりよいポジションとはいえないので、下りに乗って移動する。

P7203772
五反野はホーム端に学生っぽい撮り鉄が2人いて、幅が狭いからここはパス。西新井の先端もあまりよい条件ではないけど、望遠目一杯(350mm相当)で引けばこの程度に撮れる。ただし、詰め所が邪魔して、ホームから乗り出すくらいにしないと列車の接近がわからない。

P7203775
13:18、約1時間遅れでSX2号が通過。「列車が通過します」いう案内放送が聞こえたのでベンチから立上り、ホームの端まで10数歩いた時にはもう列車はかなり接近していた。モニターでケツが切れないか確認していてシャッタータイミングが僅かに遅れ、結果はご覧のとおり。
 まだ次にSX4号が来るはずだけど、ここではリスクが大きいから、もう少し先に行こうと下り列車に乗る。竹ノ塚はホーム先端に邪魔物があるので、その先の谷塚まで行くつもりが、竹ノ塚を出た所でSX
4号と擦れ違ってしまった。30分と空けずにスペーシアXが2本、浅草に向かったのだから、最初の1本は早々に折り返すだろう。さてどこで狙おうか。

P7203778
上り列車から見ていたら西新井の浅草寄りカーブがそこそこ撮れそうなので、梅島から引返してカメラを構える。14:07、SX5号が通過。右の柱が邪魔して6両でもケツが切れたし、雲がかかって発色も冴えない。しかし、日が照ればド逆光になる位置だから贅沢はいえない。午後の下り急行線はまともに撮れる場所が少ないし、腹も減ってきたから2本目のSX7号は諦める。

P7213793
翌日(21日)そこそこの天気だったので、もう一度出かける。五反野はこんな感じで、ちょっと左に余裕がない。

P7213794
4分後の「りょうもう」通過の時には雲がかかってしまった。このあたりはそんなに緑がないのに、なぜかクマゼミの鳴き声が聞こえる。ついにクマゼミは東京も制覇したのか。

P7213796
五反野は狭いので、本命?の谷塚に移動。ここは草加市になる。急行で練習しておこう。

P7213801
12:15、今日は定時に来たけど、運悪くまた雲がかかってしまった。ここで次まで1時間以上待つのはいやなので都内に戻る。

P7213807
そこそこ有名な撮影地の鐘ヶ淵。午後は上り列車が順光だけど、13時発のSX5号を狙ってみる。

P7213808
13:07、来た来たぁ。

P7213809
どこでシャッター切ればよいのか迷っているうち、列車はどんどん接近してきた。ズームなんだからちょっと広角寄りにすればいいだろうが。

P7213810
後追いでピント合わせはこのカメラの弱点なんだけど、まぁピントは外れていない。

P7213811
ここで下り列車を撮るのは少々無理があるのを再確認した。

P7213815
次のSX4号は荒川の土手から狙ってみる。ご覧のようにスカイツリーを絡めた東武らしい絵になるのだが、実はこちらのブログにアップされていたのを真似してみたもの。朝方の列車でないと順光にならないが、取り敢えずは自分の目で確認したかったのだ。

P7213816
縦位置にすると左右の建物はカットできるが、ちょっと余裕がなくなる。

P7213820
スカイツリーを右端いっぱいに持ってくればなんとかなりそう。

P7213823
このくらいで、あとからトリミングするのが無難かな。

P7213824
13:38、SX4号が通過。ちょっと下が苦しい。もう少し広角気味にすればいいのか。

P7213825
モニターはほとんど見えないのでカメラは柵に乗せ、目で列車を追ってシャッターを切った。しかし、街路灯の柱が見事にお面を真っ二つにしている。下りが被ろうとしているのはほとんど気がつかなかった。ここは下り狙いが正解かもしれない。

P7213826
これはスカイツリーを無視して引きつけ、2本が頭を揃えたところを狙えばよかった。まぁ、勝手はわかったら、いずれ早起きして朝の列車を順光で狙ってみよう。

P7213833
ダメ押しはとうきょうスカイツリーの上りホームから。やっと編成が全部入った。いずれは下り線も高架になるから、これも貴重な記録となるだろう。

今回の撮影に付帯したネタは、稿を改めてアップします。
プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ