モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

9000系(西武鉄道)の有為転変

5月31日から西武鉄道で8000系の営業運転が開始された。新車ではなく小田急電鉄8000形を譲り受けたもので、西武ではCO2の排出を抑えて環境にやさしいサステナ車両と定義している。環境に配慮していることを強調しているけど、本音は整流子モーターの車両を置き換えてメンテナンスの手間と費用を軽減したいということ。対象となるのは2000系と4000系で、その後釜には東急電鉄9000系も予定されている。整流子モーターの車両を置き換えるという考えはよいとして、それならせっかくVVVF改造した9000系を廃車にしたのはなぜなのか。会社にも相応の事情はあると思うが、そのあたりを野次馬的に考えてみたい。

P2154493
これは2000系、当初は混雑の激しい新宿線の西武新宿~田無間で使用する特殊用途の車両という位置付けだったが、その後、全線で使用されるようになり、最盛期には436両に達した。回生ブレーキ付きの界磁チョッパ制御で、登場時は省エネ車両の代名詞だった。

PB292180
これは9000系、1992年で2000系の新製が終わり、翌年から10連8本が登場した。2000系と同じ車体だが101系の足回りを流用した抵抗制御車で、2003年度からVVVF制御に改造された。写真は2010年撮影で、前面のマークは省エネをアピールしている。モーターと制御装置は20000系と同じ、ギア装置は101系のものを流用しているので20000系よりギア比が小さく、鋼製車体で重いことなどを考慮して6M4Tとなった。
2000系と見分けるポイントは前面の手摺りが黒、電気連結器を備えていないことで、ドアもヘアライン仕上げの向きが2000系の縦に対して横になったため、少し艶消しのように見える。

P2154495
京急擬きの塗色もあった。

P2154505
20000系、アルミ車体でモーター出力は135kW、10連もMT同数の5M5Tとなっている。

P2197756
9000系は2017年度に30両が廃車となった。この年は40000系が40両新製され、6000系の制御装置更新が行われている。車体はそろそろ更新の時期だが、まだ老朽化が進んでいるといえるほどではない。数合わせのための廃車で、6000系は地下鉄乗入れ用に必要、2000系も編成の自由度が高いからなるべく廃車にしたくない、ということから9000系が貧乏クジを引かされたのだろう。残った5本は2020年度から4連に編成を短縮してワンマン化が行われ、多摩湖線で使用されることになった。

P4279108
赤いのも残っている。結局9000系は80両中の20両が生き残った。電動車でみれば24ユニットのうちの19ユニットが廃棄(一部は20000系の予備品となったかも知れない)されたわけで、そろそろ更新の時期だったとはいえ、思いっ切りがよすぎるのではないかと思う。これを2000系に転用すればVVVFの4連が19本できるし、車体は9000系の方が新しいのだから、こちらを活かして2000系の先頭車を組み合わせた方が早い。サステナ車両云々の話が出てきたのはコロナ以後だったから、もしコロナがなければ9000系は全廃になっていたかも知れない。20両でも生き延びたのは儲けもの、ということか。


川越鉄道130周年マーク付き、国分寺線で2本揃う

西武鉄道の前身である川越鉄道が開業してから今年で130年、これを記念して沿線の6市がデザインしたヘッドマークが2000系に掲げられている。川越市、狭山市、所沢市、東村山市は8連、小平市と国分寺市は6連で、いずれも個別には撮影した。6連の単独運用は国分寺線と拝島線の小平~玉川上水間に限られるから、国分寺線内での2本並びはそこそこの確率で撮れるはずなのだが、実際には朝ラッシュを過ぎるとどちらかが入庫してしまい、なかなか昼間に2本が動くことはなかった。直近では5月25日(日)が揃いだったが、自分の都合がつかずに見送っている。

P6074860
その後も毎日西武鉄道アプリを眺めていたら、本日(7日)、2本が動いているのを確認。これはもう行くしかない。ひとつ入っている仕事をなんとか遣り繰りして小川に向かった。

P6074848
タイミングよく拝島行き急行を降りて次の国分寺線がマーク付きの交換となった。左が小平市の2047編成、右が国分寺市の2049編成。小平市のは淡い黄色なので順光だとすっ飛んでしまう。逆光になる東村山寄りで構えたのは正解だった。*この画像もかなりハイライトを抑えている。

P6074854
20分後に小平市が戻って来た。この次がマーク同士の交換だが、ホームが変わっても両市の位置関係は同じことに気付いた。

P6074858
2度目の顔合わせは国分寺寄りから撮影。陽が当たる側だが少し雲がかかったのが幸いして、屋根の影も出なかった。なお、2回とも同業者は見かけなかった。

P5124754
小平市の編成は何度か新宿線に出稼ぎしている。これは5月12日で、新宿寄りに2連を併結した8連だから、上り方のマークは隠れてしまう。

P5124752
この編成が到着する寸前、所沢市のマーク付きと擦れ違った。標準ズームなのでだいぶトリミングしている。

P6074842
8000系は本日、武蔵丘車両検修場で行われる西武鉄道フェスタで展示されている。戻って来るとマーク付きが2本動く確率は低くなりそうだ。



西武鉄道8000系デビュー

小田急から西武に移籍して5月31日から営業運転を開始した8000系。私がお付き合いのある範囲では赤影さまぬか屋さまが初日に、OER3001さまが6月1日に早々と試乗をすませている。私はトレインフェスタのあと、少し風邪気味でグスグスしていることもあり、空模様を見ながら機会を窺っていた。今週の後半は真夏日になるようなので、本日(4日)、本格的な暑さになる前に国分寺線を訪れてみた。もちろん8000形が動いているのはアプリで確認している。

P6044799
11時すぎに小川到着。東村山行きがやってきた。前面は逆光になるがそれほど潰れていない。

P6044801
下りホームから後追い。このあとは雲が多くなり、これが一番光線状態がよいカットになった。

P6044803
折り返してくる国分寺行きに恋ヶ窪まで乗る。OER3001さまと同じ車両で撮っている。乗っていても特に違和感はないし、VVVFだから2000系よりスムーズに加速する。

P6044804
恋ヶ窪では停車位置が数m食い違う。ポジションを決めかねているうちに東村山行きは発車してしまった。8000形の行き先表示は3色LEDと思っていたが、よく見るとフルカラーが経年で赤カブリになっているようだ。

P6044808
国分寺寄りに5分ほど歩いた場所で構える。ここは同業者に出会ったことがない。練習の1本はうっすら陽が当たってまぁまぁだったのだが・・・。

P6044809
10分後には陰ってしまった。*シャドーを少し明るく補正している。

P6044811
恋ヶ窪に戻り、東村山寄りの跨線橋から。

P6044813
後追いは東側ぎりぎりに寄ると架線ビームを外せる。

P6044819
12:50頃、小川の定番ポジションで構えるが、雲に被られた。

P6044824
最後は国分寺でJRのホームから。4番線の上り快速は発車寸前だったけど逃げ切れなかった。

P6044827
停止位置はもうちょっと先だが、右側のポールが引っかからないよう、止まる寸前でシヤッターを切った。

前回の記事は鉄分少なめなのにも関わらず、1日、2日とアクセスが400を越えた。なんでだろう。






プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ