モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

本日(31日)の小田急

ここ数日、ノロノロ台風のお陰で九州から関東までは雨が続き、台風からは遠い首都圏でも被害が出ている。ニュースは新幹線の運休を大々的に報じているが、小田急も東海大学前~秦野間で線路の盛り土が崩れたため、伊勢原~秦野間が運休になっている。このため特急ロマンスカーは終日運休だが、急行はどうなっているのかが気になるところ。わからなければ自分の目で確かめるのが一番と、14時過ぎに新宿までいってみた。

P8310307
中央通路の乗り換え改札口にある掲示板。細かい字なので近づかないと読めない。

P8310308
デジタルサイネージの方がわかりやすい。

P8310309
発車案内を見ると、快速急行と各停に伊勢原行きがある。

P8310311
まずは地下ホームから見てみよう。各停の伊勢原行きは時間帯により定期列車でも運転されている。それにしても9番線しか使わないのか。

P8310310
発車案内には8両とあるが、10連の5000形だった。

P8310313
側面の表示。

P8310332
急行が発着する地上ホーム。21分発の本線快速急行は運休のようだ。

P8310329
こちらも5000形。快速急行の表示は-1段補正でやっと文字が見えるようになった。

P8310336
取り敢えず代々木上原まで乗ってみる。

P8310338
OER3001さまもボヤいていたけど、前面が傾斜している車体は写り込みが多くて撮りにくい。

P8310339
側面の表示も撮る。

P8310341
15:06頃に東林間で人身事故が発生し、次の藤沢行き快速急行は町田行きに変更。表示はすぐ変わったが、到着した列車はまだ藤沢行きのままだった。

P8310343
早速表示が出る。

P8310345
相模大野~大和間も運転見合せ。踏んだり蹴ったりで現場は大変だろう。このあと、運転再開は16:50頃の見込みという表示が出てきた。

P8310349
15:35発はしっかり町田行きになっていた。しかし、町田で新宿方向へ折り返すのは結構手間がかかると思う。

P8310352
快速急行は行き先が伊勢原になっても、新松田から急行にかわるという注意書きが出ている。こちらは簡単に変更できないらしい。大体の運転状況がわかったので、そろそろ引きあげよう。


お寺で模型を走らせ、功徳を積む(その他篇)

運転会への往復、宿泊と食事はどうだったのか。オマエがどうこうしようが知ったこっちゃない、といわれればそれまでだけど、これも備忘録として書き留めておこう。

DSCF6881
24日、6:24の高円寺駅緩行ホーム。土休日だから快速は止まらない。昨年と違って改札の窓口が閉まっているので、どこかで18きっぷに日付印を押して貰わないといけない。この時間帯の上り(新宿方面)は6:27、6:37、6:47と10分ごとに発車。6:47発に乗れば新宿で7:06発の埼京線、赤羽で7:26発の宇都宮行き、以下、宇都宮9:12発の黒磯行き、黒磯10:22発の新白河行き、新白河10:51発の郡山行きに乗り継げる。接続の待ち時間は最大で18分だが、問題はそれぞれの列車のキャパ(両数)で、宇都宮~黒磯間の3両がボトルネックになり、ここで座席を確保できないと約1時間が立ち通しになる。昨年は赤羽発を1本早い列車に乗って事なきを得たので、今回もできるだけ早めの列車に乗るようにする。

DSCF6885
高円寺6:27発に乗ったので新宿では発車間際の埼京線に間に合い、結果として赤羽6:58発の快速ラビットに乗ることができた。ラビットなんて愛称はもうとっくに死語になっていると思っていたけど、まだ生きていたとは。後ろから2両目(2号車)のモハE232-3416に乗り、大宮を過ぎてワンボックスを独り占めできたので朝食にする。このあたりの手順は昨年と同じだ。途中、雀宮付近で踏切の安全確認があったとかで9分ほど遅れたが、宇都宮では8:35発の黒磯行き(クモハE131-611)に乗り継げた。この列車は黒磯での接続がないせいか、発車間際でも座席にはちらほらと空きがあった。

DSCF6889
9:27黒磯着。接続の新白河行きまでは小一時間ほどの空きがある。

DSCF6890
改札で18きっぷに日付を押してもらい、駅の外に出てみる。

DSCF6891
時間潰しに構内で写真を撮る。中線は架線がないからご用済みのようだ。それにしてもよく草が茂っているなぁ。4番線にいた貨物列車はすぐに発車、その奥の5番線にもEH500の貨物が停車していた。東京近辺は桃太郎が幅を効かせているが、ここは金太郎の独壇場になる。

DSCF6892
停車中のE131系もしっかり撮影しておく。

DSCF6900
新白河行きは4番線から発車で、10:15頃に到着する。10時頃のホームで待っているのは10数人くらいだった。

DSCF6904
10:04に次の黒磯止まりが到着。跨線橋を急ぎ足で渡っている姿が見える。

DSCF6905
ここは先頭車の乗車位置。8割以上が18きっぷの利用者だろう。3連のE131系から5連のE531系への乗り継ぎだから、キャパには余裕がある(逆が大変なのだ)。新白河での乗り継ぎを考え、先頭のクハE530-5002に乗る。

DSCF6909
列車の到着前に下りの貨物列車が停車。列に並んでいるから望遠で乗務員交代の様子を撮影。

DSCF6911
30分弱で新白河に到着。郡山行きはE721系の6連だし、乗るのは1駅だけだから焦ることはない。

DSCF6912
振り返り乗ってきたE531系を写す余裕もある。

DSCF6913
ホーム1面の東京寄りが6番線、仙台寄りが7番線になる。1~4番線は新幹線に取られてしまった。

DSCF6916
モハE721-1013にひと駅乗り、10:55に白河到着。ざっと見渡したところでは昨年と変わりない。

DSCF6919
ICカードが使えないのも昨年と変わらず。

DSCF6920
改札の外に洒落たカフェがあった。昨年は気付かなかっただけかな。駅前のコンビニで昼食のパンを仕入れ、今晩泊まるホテルを確認しながら大統寺に向かう。

DSCF6924
1日の修行が終われば新白河に場所を移して厄落とし(宴会)となる。しかし、昨年の体験から2時間ほど飲み、食い、喋り続けるのは体力的にきついので、参加は控えることにした。17時半前にチェックインしたのは白河駅から数分の白河ビジネスホテル。ご覧のようにかなり歴史を感じさせる建物だ。右となりの建物との隙間が入口で、フロントは2階になる。このホテル、ヤフーの地図を最大限に拡大しても名前が出てこない。

DSCF6957
部屋は普通の広さ。ユニットバスでトイレはウォシュレットではないが、そんなのは気にならない。

DSCF6960
クーラーは床置き型でしっかり動いているけど、その割りにはあまり涼しくない。右は下の開き戸の中に冷蔵庫があり、なぜか電源が入っていたからだいぶ熱が籠もっている。

DSCF6962
温度調節はなんと実質的に強弱の2段。ルーバーの位置を調節し、2時間くらいでなんとか快適な温度になった。部屋の勝手がわかったので、晩飯にありつくため街中を歩いてみた。

DSCF6959
ホテルの数軒先に中華の食堂があり、18時頃にはまだ営業していた。20分くらい歩いてもめぼしい店がなく、それじゃと戻って来た18時半頃にはもうシャッターが半分降り、中の灯りが消えていた。こうなれば頼れるのはコンビニだけ。オムライスに味噌汁、夜食のプリンを仕入れてホテルに戻る。部屋には電気ポット、部屋を出てすぐのロビーには電子レンジと無料のコーヒーポットがあるから、一人の夕食には十分。侘びしいといわれるかも知れないが、私にはこの方が性に合っていると思う。

DSCF6964
これが道路に面したロビー。車はほとんど通らないから、夜は静かすぎるくらいだ。 

DSCF6970
宿泊料は4900円で、200円をプラスすればで朝食が付く。おやつに毛が生えた程度ではあるが、200円で部屋まで持ってきてくれるのだからコスパは悪くない。

DSCF6972
8時半前にチェックアウトして大統寺に向かう。日曜の朝とはいえ、見渡した所に人影は見えない。

DSCF7017
2日目もしっかり修行して東京に戻る。来年もこの景色は変わっていないだろう。帰りは白河からクハ700-1514、新白河からサハE531-3004、黒磯の手前で先頭車に移動し、乗り換えは先頭を切って跨線橋を渡る。宇都宮行きはクハE130-611で昨日と同じ編成。宇都宮からはモハE232-3402と乗り継ぎ、19:25頃に高円寺到着。

DSCF7027
高円寺は阿波おどりの終演30分前、人混みを避けて裏道を通り、我が家に到着した。


お寺で模型を走らせ功徳を積む(いきなり本篇)

週末の24・25日は阿波おどりで賑わう地元を離れ、表題のようにお寺で模型を走らせてきた。

DSCF6921
18きっぷで普通列車を乗り継ぎ、白河に着いたのは10:55。東京ほどではないが、晴れていればそこそこ暑い。

DSCF6929
駅前からの道はほとんど人通りがなく、10分ほどで会場の大統寺に到着。

DSCF6930
すでに線路は敷かれ、ヤードの場所取りの真っ最中。特に指定はないから置いたもん勝ちなのだ。挨拶もそこそこに、私も電車を並べる。

DSCF6931
武蔵野急行電鉄4000系が線路の状態確認も兼ねて内回り線の一番列車を務めた。反時計回りで脱線した箇所があり、継ぎ目のジョイナーが片方ずれていたので嵌め直す。

DSCF6932
相変わらずコントローラー回りのコードが凄い。ポイントの切り換えはスイッチだけに頼らず、必ず目で見て進路を確認する。

DSCF6935
私以外はほとんどが車で来ているので、車両はたっぷり持ち込んでいる。高齢になると車両を線路に乗せるのが大変で、リレーラーが欠かせない。今回はぼっちぼちさまも参加したので、ブログの互助会メンバーが揃った。

DSCF6940
編成を組んだら早速撮影会が始まる。

DSCF6942
13時、JRの新白河駅長をお招きしての開通式が行われた。テープカットと同時に583系(外回り線)と新幹線200系(内回り線)が発車。私が両方の運転士を兼務することになった。この頃から雲行きが怪しくなり、1時間ほど激しい雨が降り続いた。

DSCF6938
OER3001さまはOゲージの小田急2320形を展示。灯化類をすべて点灯させるため電源まで持参されている。

DSCF6943
ぬか屋さまの東武鉄道8000系。交博の展示用に作ったものだから、車齢は60年近い。

DSCF6946
ぼっちぼちさまの最新作は福島交通5000形。ちょっとピンが甘いかな。

DSCF6950
まだヤードが空いているなと、OER3001さまが小田急5000形10連を並べる。

DSCF6954
1日目終了間際のヤードはこんな状態だった。

DSCF6975
2日目、5インチゲージは前日に直線で脱線が多発して客車を1両減車していた。バラストは結構隙間ができるので、見た目は水平が出ているようでも、車両の重みで沈み込む所がある。乗って走れば傾きを体で感じるから、そこの箇所にバラストをかき寄せ、軽く踏んづけて固める。まぁよかろうとなり客車2両に大人4人を乗せて試運転。1.5人換算くらいの人もいたからバラスト固めには役立った。しかし、牽引定数いっぱいだからだいぶ加速は落ちる。恐らく子供2人のときの倍くらい電流を喰っているはずだ。

DSCF7006
1日目のように雨が降らなかったのは幸い。しかし陽が当たれば結構暑いし、剥き出しの足は何カ所か蚊に献血してしまった。

DSCF6976
運転の勝手もわかり、動画を撮る余裕も出てくる。

DSCF6979
お釈迦様の涅槃像ではない。こうすると走る模型がより実感的に見えるのだ。

DSCF6982
ED71形重連の貨物。私もキットを持っているが完成の見通しはたっていない。

DSCF6983
交流直接駆動のED44。これは恐らくフルスクラッチだろう。残念ながらギアが滑っているようで、本線には出られなかった。

DSCF6995
日立電鉄モハ3000形。1両であまり目立たなかったが、きっちり作り込まれている。

DSCF6992
プラレールのモーターを取り換え、かなりのスローで安定して走る。こういう予想外の作品を見られるのが運転会の楽しいところだ。

DSCF6997
2日目の昼頃になると、前夜の呑み疲れもあって運転より模型談義にウエイトが移る。

DSCF7007
14時で運転終了となり、片付けに取りかかる。

DSCF7010
だいぶ畳が見えてきた。いろいろ手順があるから、船頭が多ければよいというわけでもない。

DSCF7013
きぬやまスカンクさんの車に積み込む。会場では人手が多いが、自宅に帰って所定の場所に収納するのは大変だと思う。

DSCF7016
15時過ぎ、テーブルにコーヒーとお茶菓子が並び、住職からねぎらいの言葉があった。私は白河駅15:26発の列車に乗るので、お先に失礼した。2日間たっぷり修行して功徳を積んだ(はず)だから、極楽浄土に数歩は近づいたことだろう。



プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ