モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

スマホの居場所

スマホユーザーの仲間入りして2月半くらいになり、タイミングよく西武鉄道の撮影には重宝している。しかし、ケースに入れてリュックに放り込んでいるから、ちょっと確認という時でも立ち止まってリュックを降ろさなければならないのが面倒。かといって無理矢理ポケットに押し込むのは邪魔くさくて真っ平だ。ストラップを付けて剥き出しのままぶら下げている人もいるけど、これは不用意にぶつけて破損というリスクもあるので避けたい。総合的に考えると(というほど大袈裟なことではないが)ポシェットのようなケースに入れて肩から下げるのが一番よさそうに思える。

P6184897
ということでネットを検索した結果、ベルトとショルダー兼用のケースを発注。先週の木曜(15日)にポチって本日(18日)の午後に到着した。スマホだけが入ればいいので幅は10cmそこそこ。結構しっかりした作りでお値段999円(税込み)、さらに送料無料なのだから、もし外れだったとしても授業料と思って諦めが付く範囲といえる。

P6184899
ケースに入れたままでもギリギリで収まる。

P6184903
斜めがけでこんな感じ。ファスナーの位置から右に下げた方が出し入れしやすい。

P6184905
クッションも効いているからスマホは剥き出しで入れることにした。カード類や小銭などはリスク分散の意味からこちらには入れない。空きスペースには撮影メモ、ポケットテッシュ、バンドエイドとオロナイン軟膏なんかを入れておくことになるだろう。

P3313875
専用ケースは早々にお役ご免になってしまった。まぁ、記念にしばらくは保管しておこう。



電気掃除機の世代交代

かつては家電の三種の神器のひとつだった(かも知れない)電気掃除機。我が家でも当たり前のように使っているが、先月の初めに調子が悪くなり、だいぶ年数も経ているから新しい物に買い換えた。

P5114739
左がいままで使っていた紙パック式。いつ買ったか覚えていないから、我が家の通例として少なくとも10年は使っているはずだ。右が新顔で、サイクロン式というタイプ。これも同じような見た目で値段は1万円台から10万円近いのまである。機能的には大きな違いはなさそうなので、一番シンプルなもの(14,800円)を選んだ。並べてみると大きさはそんなに変わらないがだいぶ軽いし、音もかなり静かだ。透明な円筒に溜まったゴミがグルグル回り、いかにも働いているという感じがする。

P5114743
ゴミが溜まる部分を外すとコーヒーメーカーのようにも見える。容器の3割くらいにゴミが溜まった状態でも吸引力は変わらず、ゴミを捨てろというランブも点灯しない。吸い込み口にちょっと工夫があるようで、薄い敷物でも1箇所だけ吸い付いてしまうことがないのは優れものだ。

P6054836
新しいのを使い始めて1週間ほどしたら、カミサンが「もうこれはいらないね」と紙パックのスペアを出してきた。まだ8枚残っているけど残念ながら使い道がない。念のためお付き合いのあるお隣さんに声をかけてみよう。

冷やし ちくわ天そばともりそば+ちくわ天の違いを考える

 昨日(12日)、梅雨の晴れ間の虫干しかたがた国分寺線に出かけてみたものの、ちょっと雲が多めなので撮影の成果はいまいち。ついでに多摩湖線で防犯カメラを取付けた9000系を撮ったりしているうちに時間は14時近くとなった。腹も減ってきたからどこかでエネルギーを補給しておこう。

P4294388
ということで小平で途中下車して、改札の前にある越後そばの暖簾をくぐる。

P4294389
だいぶ暑くなってきたからもりそば+ちくわ天といきたいところだけど、越後そばは単品でトッピングを注文できない。ならばと冷やしのちくわ天そばを注文してみた。同じタネものでも冷やしになると20円くらい割増しになる店もあるが、ここはすべて同じだ。さすがにカレーで冷やしはない。

P6124894
はい、お待たせ。冷やし〇〇そばというメニューは古くからあり、私もだいぶ昔に箱根そばで一度食べたことがある。見てのとおり汁は少なめで、練りワサビが添えられているのが温かいそばとの違いになる。そば一やあじさい茶屋のように擂り胡麻がないのは寂しい。これからはマイ擂り胡麻を持ち歩くようにしようかな。
そばは簡単に噛切れないくらいの歯応えがある。冷水で締めただけでこんなに違いが出るものなのだろうか。汁に浸からないちくわ天はちょっと油がきつく感じるけど、食べているうちにだいぶ馴染んできた。最後に汁を飲み干したが、やや濃いめなのでそば湯で割った方がよさそう。食べ慣れないせいもあるかも知れないが、個人的にはそばに対する汁の分量が中途半端に感じる。やはり夏の本命はしぶそばのもりそば+ちくわ天で決まりだと思う。




プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ