モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

18きっぷ4回目は上信電鉄(その2)

下仁田の滞在は15分ほどで、再び同じタクシーに乗って南蛇井に戻る。

P9050634
側線に止まっている704編成をじっくり撮りたいところだが、「高崎行きはすぐ発車します」の声にせかされ、これとホームに上がってからもう1枚撮るのがやっとだった。

P9050638
南蛇井12:25発の高崎行き32列車は、先ほど乗ってきた501編成の折返し。ワンマン用の運賃箱がある以外は西武時代と変わりない。

P9050642
12:39、上州富岡で降りてみる。駅舎は小さいが歩道に屋根が連続していて写真にはまとめにくい。

P9050647
下仁田寄りの踏切から12:50発の下仁田行き25列車を撮る。発車してからポジションを変えようとしたら中途半端な構図になってしまった。

P9050651
世界遺産になっている富岡製糸場は徒歩10分くらいだが、暑い中を歩いて行く気にはならない。駅前にはその工場を模した世界遺産センターがある。入場無料だけど、腹が減ってきたから食い物にありつける所を優先する。

P9050650
コンビニの1軒くらいはあるだろうという予想は大外れ。コミュニティーセンターのような建物があって食事もできるようだから入ってみる。

P9050649
単品のうどんに焼きおにぎりとコーヒーが付いたセットが600円。うどんは450円、コーヒーが200円だからかなり割安ではある。欲をいえば焼きおにぎりよりチクワ天を付けて欲しいところだ。

P9050653
空腹も満たされ、13:30発の高崎行き34列車に乗る。来る時に山名で交換した705編成だ。

P9050654
交換する下仁田行き27列車は503編成。上りが先着だからこのアングルでしか撮れない。501編成は前パンだったけど、こちらは後パンだ。

P9050655
クハ755の車内。車体はしっかりしているからあと10年くらいは使えるだろう。

P9050660
駅と離れた交換設備が気になり、上州新屋で降りてみる。近いようだが10分近くかかった。上り方の出発信号機が両側にあるから、交換がない時は直線側を走るのだろう。

P9050663
13:56頃、下仁田行きの29列車が通過。

P9050678
線路の北側に見える建物。屋根の上の赤いのは何なんだ。

P9050675
めんたいパーク、かねふくの工場なので、屋根上にあるのは明太子と判明。新宿の東口にもこの会社の広告塔があるな。

P9050671
交換所へは駅の南側から歩いたら川に邪魔され、やむなく一旦駅前に戻り北側から回る羽目になった。これがその川を渡る橋。

P9050666
なかなかいい名前じゃないか。

P9050669
川そのものは農業用水に毛が生えたくらいの規模だけど一級河川。

P9050667
で、川の名前は・・・。これは迂闊に近づかない方がよさそうだ。

P9050677
三途の川を渡って俗界に戻る。上州新屋14:07発の上36列車は7000形だった。

P9050679
車内はボックスシートのセミクロス。落ち着いた雰囲気で座り心地もよかった。車内をうろついていたので、交換所はどちら側を通ったのかを確認するのは忘れた。

P9050689 馬庭
馬庭でデハ251-クハ1301と交換。こちらが後着なのでこんなカットしか撮れなかった。阪神の5500みたいな塗色のクハ1301は1000形のクハなのだが、編成短縮で外され特定の連結相手がないドサ回りになっている。

P9050693
佐野のわたしを過ぎ、南高崎との中間にある交換設備(佐野信号所、1973年開設)は、上下の線路の真ん中に新幹線の高架脚が建っている。交換設備の方が新幹線より古いはずで、脚を除けて線路間隔が拡げられたのだろう。すぐ左にも高架の脚があるから、長いスパンで上信の線路を跨げなかったのだろうか。

P9050698
高崎到着の寸前に車庫があるからカブリ付きは気を抜けない。右側の線路は廃車になったり、実質的に廃車の車両が集められている。107系は部品取り用だろう。デハ200形の右にちらっと見えている6000形はパンタが取外されている。7000形の前の自社発注車で、2015年には現役の写真を撮っているから、まだ廃車になるには早過ぎる。事故に遭ったという記憶もないが。
JRの線路に見えている12系はSL伴走車。

P9050701
左から703編成、デハ252、デキ3、705編成。

P9050708
14:36、高崎に到着。改札を出で電鉄の本社手前の駐車場からささっと撮影する。デキ1と貨車は撮られることを意識してこの位置に止めてあるのだろう。となりのED316は2015年にはそこそこ綺麗だったけど、だいぶ色が褪せてきた。

P9050713
富岡製糸場の世界遺産登録を記念して茶色になったデハ204(廃車)。所沢工場製だから側面は801形と同じ。

P9050716
デハ252、クハ1301と連結すれば外観と塗色が揃う。

P9050717
デキ3はちらっとしか見えない。こちらの方が綺麗なんだけど、撮りたければ有料撮影会で、ということなのか。

上信電鉄の撮影はここまで。八高線回りの帰路は その3 で。



18きっぷ4回目は上信電鉄(その1)

 2日に銚子まで行き、18きっぷの有効期限はあと1週間ほど。天気予報を見ながら次の目的地を考える。3日と4日は家で仕事をこなし、晴れの予報が出た5日は上信電鉄に行ってみることにした。

P9050559
赤羽8:26発の籠原行きに乗り、熊谷で乗継いだのは快速「アーバン」。ただし、快速なのは熊谷までで、その先は高崎までの各駅に止まる。

P9050560
高崎ではホームの先端に行って211系を撮る。ドピーカンだから側面は完全に逆光だけど、これが狙いではないから深追いはしない。

P9050564
1番線の先の切欠き部分が上信電鉄のホームになるが、JRからは一旦改札を出ないと乗換えられない。右の小屋が出札所。

P9050566
1日フリー乗車券を買う。全線1往復分だから、1回途中下車をすればモトが取れる。

P9050565
これは事前にホームページで確認している。8月29日から不通になっているようだ。

P9050568
10:53発の21列車に乗る。500形501編成で、元西武の101系であることは一目瞭然。行き先が下仁田になっているが、タクシー代行で行けるからよいということか。

P9050577
荷物棚に忘れ物かと思ったら空気清浄機だった。1両あたり2箇所設置されている。

P9050656
高崎~下仁田間は33.7km、所要時間は概ね65分くらい。21駅あるから平均駅間距離は1.69kmになる。以下、交換可能駅は全て撮影した。

P9050580 山名
山名、かつてのオリジナル車は右側運転台だったのに、なぜここは右側通行なのだろうか。

P9050581 山名
元JR107系の700形705編成と交換。旧型全盛の頃の標準色で、鹿児島交通のキハもこんな色だった。

P9050582
西山名を過ぎると線路はほぼ東西に走る。しかし、殆どの区間で片持ちの架線柱と通信ケーブルが南側にあるのは撮り鉄泣かせだ。

P9050583 馬庭
馬庭。

P9050588 吉井
吉井は貨物用の側線がある。

P9050591 上州新屋
上州新屋(にいや)は手前に交換設備がある。前方の電車が止まっている所が上州新屋駅。かつて全線を乗ったのは20世紀で、これは覚えがない。

P9050593 上州新屋
700形702編成と交換。この時、乗っている列車はまだ完全に停止していない。安全側線がなくて大丈夫なのか。その昔、正面衝突したこともあるのに。

P9050596 上州福島
上州福島も貨物用の側線がある。

P9050598 上州福島
見事に錆びて形式、車号は確認できないけど、テム1形だ。

P9050602 上州富岡
上州富岡。南側(左)にもホームが1本できている。

P9050607 上州富岡
7000形と交換する。最後の自社発注車でメーカーは新潟トランシス。2012年度にクハ7501、2013年度にクモハ7001が竣工している。

P9050608 上州一ノ宮
上州一ノ宮。だいぶ山里の雰囲気になってきた。

P9050614 南蛇井
11:46、南蛇井に到着。ホームに止まっているのは500形503編成、右は700形704編成。下仁田まで行くのは私を含めて4人で、駅前に止まっている上信タクシーに乗り込む。途中の千平駅に寄るため集落の中の細い道を走り、その先は国道254号に出てほぼ電車と同じ時間で下仁田に着いた。

P9050629
下仁田駅。

P9050618
かつてはここで石灰石を貨車に積込んでいた。

P9050623
倉庫に〇通のマーク。昭和だなぁ。

P9050625
電車が来ないからホームには入れない。

P9050630
町営のバスが発着する。右が乗ったのと同形のタクシー。

P9050631
駅前の小洒落た建物は左がレストランのヒロ、右が土産物屋のまるやだけど、どちらも営業していなかった。

P9050633
15分ほどで高崎行き32列車の発車時刻になり、来た時と同じタクシーに乗って南蛇井に戻る。客は私を含めて3人。途中で線路と接近する所があった。運転手の話では15日頃まで運休ということだったが、13日から運転再開となったようだ。






 

中央線のホームが12両対応に

18きっぷネタはしばらく置いておいて、地元の中央線の話題を少々。グリーン車組込の12連化を目前に控え、いろいろと小さい変化もあるようだ。

P9100821
8月の末頃からだけど、E233系の前面になにやら貼られている。

P9100822
タヌキの腹にGとあるのはグリーン車を意味しているのだろう。下の細かいローマ字は「とよだぬき」と読める。豊田車両センターのマスコットキャラというところか。このステッカーはあまり多くない。

P9100825
これはグリーン車準備中という意味か。

P9100867
これが最も多い。グリーン車を組込んだら12CARSになるから、それまでの限定品といえる。

P9100863
弱冷房車の位置変更は夏前から行われ、すでに完了している。

P9100839
これは中野駅の案内。立川寄りの延長部分が使用開始になったが、停車位置はまだ変わっていない。

P9100837
9月8日から12両に合わせた停車位置に変更。下り列車は新宿寄りの約2両分が空白地帯になる。

P9100852
発車案内で注意をを促しているが、殆どの人は気付いていない。

P9100835
停車してからあたふたと駆け寄る。

P9100847
立川寄りはこんな感じ。停止目標の数字は12になり、10両もここに止まる。

P9100849
止まったところ。従来は5mほどだった過走余裕距離を、TASC(定位置停止装置)の導入により1mほどに短縮している。

P9100853
荻窪も立川寄りに延長した。

P9100855
延長部分。停車位置のずれは1.5両分くらいになる。

P9100860
オーバーランに対応したスペースは各駅に設けられている。

P9100832
下り方が頭合わせとなるホームの乗車位置案内。

P9100856
11・12号車の部分。まだグリーン車の案内表示はない。

P9100862
阿佐ヶ谷も立川寄りに延長。どちらの列車も発車前で、停車位置がずれているのがわかる。

P9100871
地元の高円寺。

P9100869
先端部が狭いので、延長は片側ずつになる(京急の鮫洲と同じ)。

P9100870
ここもギリギリの停車。いずれはホームドアが付くのだろう。昨日(10日)、10月13日からグリーン車の使用を開始するという発表があった。2025年春のダイヤ改正まではお試し期間で、普通車扱いというのは常磐線の時と同じ。新宿まででもグリーン車に乗ってみよう。

P9100823
オマケ写真はガラス張りのビルに写る夏の雲。真夏日はまだ続くのか。




プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
  • 18きっぷ5回目は東海道線と御殿場線
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ