モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄

大学の卒業式が1968(昭和43)年3月の20日頃で、31日までは学籍があるのを利用して学割を使った最後の旅行に出かけた。メインの目的地は九州だが、行き掛けには呉線でC59を撮影、本州に戻っても素直に帰京せず、3月27日に井笠鉄道、28日に下津井電鉄、さらに翌日は関西に寄り道している。

P4180953
この日(27日)は早朝に関門トンネルを通過して本州に戻る。下関の駅前で山陽電軌を数枚スナップしてから153系の急行「関門」に乗り、笠寺で途中下車。駅の下関寄りの跨線橋からカメラを構えるとそれほど待たずにこんな列車が到着した。先頭のホジ(車号不明)は京急擬きの塗色でピカピカ。その次がダブルルーフの客車という対比がおもしろい。

P4180952 68-03-28
カメラを少し左に振ると、貨車が留置されていた。

P5214576
最初のシーンはモノクロでも撮っている。

P5214578
ホームを見る。左が上りでおそらく1番線だろう。これの末端から井笠鉄道が発着している。今回、写真を見て気付いたのだが、井笠鉄道の線路を越えて左に国鉄の貨物ホームがある。ということはどこかに1067mmと762mmの平面交差があるはずだ。写真には写っていないからちょうど跨線橋の下あたりなのかも知れない。

P5214575 1968.03.28
客車のデッキ。柵のデザインが良い味出している。

P5214579
貨車もまだ現役のようだ。

P5214580
荷重4t、自重3.25t、あまり積載効率はよくない。右端の車内には手ブレーキも見える。井笠鉄道には乗らず、山陽本線を上る。倉敷も素通りして岡山から宇野線に入り玉野の商人宿といった感じの旅館に泊まる。玉野市営はまったく眼中になかった。

P5214581
28日、下津井電鉄の撮影は児島から始まっている。車両はモハ55。ガソリンカーからの改造であることは一目瞭然だ。電車同士は自連だが、貨車牽引用にピンリンク式の連結器とバッファーを備えている。

P5214582
下津井は車庫があって構内は広い。モハ65のサイドビューが撮れた。

P5214583
東下津井~鷲羽山の有名なΩカーブを歩いてみた。児島で見たモハ55が貨車を牽いてきた。

P4180957
カラーはコニカのポジ、カメラは旅行の直前に買ったオリンパスPEN-FTなのだが、ハーフ判のせいかザラッとした仕上がりになっている。

P5214584
折返しは単行で茶屋町に向かう。

P5214585
だいぶ高度が上がってきた。先頭はクハ5。電車はすべて総括制御なので終点でもトレーラーの付替えは行わない。

P4180961
同じ列車、ズームレンズなので少し引きつけられる。

P5214586
鷲羽山の展望台から。車両はクハ24-モハ103なのだが、見つかるかな。

P4180959
上の画像の山裾を回った向こう側になる。中央の大きな屋根の部分がボートレース場で、その付近に琴海駅がある。

P5214591
振り返れば眼下に下津井港が見える。

P5214592
茶屋町に向かう途中、児島でクハ24-モハ103と交換。

P5214593
児島~茶屋町間だが駅名不明。クハ5もガソリンカーからの改造でモハより全長が短い。

P5214598
茶屋町。ここも国鉄のホームに食込む形になっている。

P5214599
前面2枚窓で運転室は半室。ジャンパ連結器はあるけど空気管がない。

P5214596
入換えでホームから出てきたところを1枚。サハは元栗原電鉄でだいぶ短い。

P5214597
台車も写しておく。

P5214595
ポツンと置かれた貨車。

P5214594
ホワ7、井笠のホワフより少し大きめで荷重は6t。

P5214600
宇野線の列車も撮っておく。湘南色のクモユニ81は岡山配置の2両だけだった。

P5214601
旅客用はクモハ51、クハ68のほか、2扉のサハ48も2両配置されていた。

P5214602
流電のサロハを3扉化したサハ58050。サハ58の中でも一番の異端車といえる。このあと岡山から準急「鷲羽」で大阪に出て1泊、29日は近鉄、阪神などを撮影して帰京した。







東武鉄道、亀戸線で8000系ラストラン

東武鉄道の亀戸線と大師線はワンマン運転を行っていて、その車両は5月頃から10030系に代わっている。8000系2連(8500型)のワンマン車はすでに8577編成(オレンジに黄帯)と8579編成(標準色)の2本が残るのみとなっていて、これを使用して11日から15日まで、亀戸線と大師線でラストランが行われている。2本の運用は1日ずつずれていて、2本揃って終日亀戸線で運転されるのは12日のみ、13日は8577編成が午後から大師線での運転となる。

P7125314
ということで本日(12日)、午前中に池袋で鉄研三田会の写真展を見たあと、亀戸に向かった。空は全体に雲で覆われているが、そんなに暗くはないから逆光側でも潰れなくて撮りやすい。

P7125316
ホーム端はそんなに激混みではない。私も自販機の左側で構える。

P7125317
標準色が行ったあとはド派手な8577編成が到着。10分待てばどちらかが来るから焦ることはない。

P7125320
色変わり編成はひととおり撮っているから、今日は電車がいる風景的な撮り方をしてみよう。

P7125321
ありふれた車内風景だけど、中吊り、額面とも広告が1枚もない。鉄博で展示後は休車状態だったし、ラストランが終われば廃車だから、当然といえば当然なのだ。

P7125322
8000系で個人的におもしろいと思うのはこれ。なんでわざわざはみ出しているのだろうか。確か50000系でもこんなのを見ている。

P7125323
運転室の後。原型は吊り手が2本だったはずで、更新で運転室の奥行きが拡大された結果、2本並べる寸法が取れなくなったようだ。

P7125363
貫通式運転室の仕切り方も東武独特で、前面の扉の内側にもう1枚扉があり、これが運転士側を仕切る。車掌側は前面扉を引込み、右の柱部分を前方に半回転させることで閉鎖される。客室との仕切りが引き戸になっているのは京成電鉄も同じ。

P7125324
これも東武の特徴のひとつ。78系までは貫通しても車掌側は閉鎖されず、ここに高校生がたむろして喫煙したりしていた。10000系以降の注意書きは少し簡略化されている。

P7125326
日中の10分間隔運転では概ね中間の東あずまで上下列車が顔を揃える。

P7125325

P7125328
ヘッドマークのアップ。

P7125329
晴れた日の午後は半逆光だけど、最後だから後追いも撮っておく。

P7125333
10分後には逆並び。

P7125338
赤いのの後追いを撮ったら一旦改札を出る。

P7125339
改札口は上り線(亀戸行き)側のみで、丸八通りに面している。

P7125340
線路の西側には立花団地がある。

P7125342
さっきより「鉄」の数が増えてきた。

P7125344
近所のオバサンは「なんでこんなに人が多いの?」と不思議そうに眺めている。

P7125347
駅の曳舟寄りでスカイツリーが見える所があった。このアングルで撮っていたのは私だけ。

P7125348
駅に向かってはご覧のとおり。手前の中学生らしいのも結構高そうなレンズで構えていた。

P7125350
手抜きしてるのもいる。

P7125351
数分前にバイクできたオッサン。こけても知らんでぇ。

P7125353
明日(13日)は亀戸駅でイベントがあるらしい。

P7125355
これは晴れていたら完全な逆光になる。

P7125359
亀戸行きが遅れたので並ばなかった。

P7125365
一駅乗って亀戸水神で降りる。これは開いている踏切からだから問題ない。

P7125367
亀戸に向かっての踏切はどこも「鉄」が構えている。背景がうるさいのは下町らしさと思えば気にならない。少し陽が射してきた。

P7125368
亀戸を出て最初の踏切から。

P7125369
後追いは障害物が多く、少々苦しい構図になる。

P7125370
この貼り紙は普段見かけないから、ラストランに備えてのものだろう。

P7125373
同じ構図で標準色も撮る。

P7125374
後追い。1時間半ほどで十分に撮れたからこれで引き上げる。今日は土曜日で中央線の快速は高円寺に止まらない。かといって亀戸からずっと各停を乗通すのもかったるいけど、中野で快速から乗換えるのも面倒。さてどちらを選ぼうか。


ちょっと気になったので

今はあまり見かけないけど、昔の家の仕切りはほとんど引違い戸だった。私の実家も縁側に面して4枚の引違い戸があり、半丸断面の真鍮製レールに乗って軽く動かせるようになっていた。この2本のレールの幅は正確に計ったことはないが、Oゲージの車両を乗せても外れなかったから、32mmの近似値だったものと思われる。

P7085293
3月から住み始めた新居、私は開き戸が嫌いなので間仕切りはできる限り引違い戸にしてもらった。これはリビングと和室の境目で、レールの形は違うけど寸法(ゲージ)は昔とほぼ同じように見える。

P7085296
ものは試し、カミサンが買い物に行っているのを見計らい、Oゲージの車輪を出して乗せてみた。う~ん、ちょっと広いな。

P7085297
ノギスで計ったら39.6mmだった。これでは35mmの車輪でも乗らないだろう。昔とは規格が変わっているんだな。知らんけど。





プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
  • 卒業旅行で立ち寄った井笠鉄道と下津井電鉄
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ